みんな遊び
代表委員会さんが、皆で楽しむ遊びを企画してくれました。その名も、「先生をさがせ」。新しい遊びにみんなが楽しそうに遊んでいました。係活動だけでなく、自分たちで企画し、楽しいイベントを考えてくれた代表委員さんがとても素敵でした。
【4年生】 2024-08-28 17:02 up!
社会科「自然災害からくらしを守る」2組
これまで学習した、調べたことをノートにまとめる方法を思い出しながら、京都府で起きた自然災害についてまとめました。友だちと一緒にまとめる子や、自分でがんばる子など、それぞれが集中して取り組んでいます。
【4年生】 2024-08-28 17:02 up!
3年生 理科「こん虫のかんさつ」
昆虫などの虫を見つけに行きました。見つけた場所も記録して、なぜそこにいるのかを考えていきます。
【3年生】 2024-08-28 17:02 up!
3年生 国語「こんな係がクラスにほしい」
学校生活を楽しくする係についてグループで話し合いました。2学期の係活動が楽しみです!
【3年生】 2024-08-28 17:02 up!
2学期最初の水泳学習!
2学期1回目の水泳学習でした。コース別に分かれてできることを増やしていきます。バタフライを練習するコースや、バタ足、息継ぎを練習するコースなど、一人ひとりに合った練習ができました。できた時にはコーチとハイタッチする姿もあり、できる喜びを感じられる時間になりました。
【5年生】 2024-08-28 17:01 up!
理科 花から実へ
1学期の学習を思い出しながら、朝顔の花を観察しました。分解して観察していく中で発見がたくさんあり、楽しい学習になりました。
【5年生】 2024-08-28 17:01 up!
3年生 社会「工場でつくられるもの」
今日は、京都のおみやげにはどんなものがあるんだろう?と、タブレットを使って調べていきました。「京ばあむ」「生八つ橋」「生茶ゼリー」などなどいろいろ出てきました。
また、大人気の生八つ橋は、どうやって作られているのかな、どこで作られているのかな、ということを次の時間に考え調べていきます。
【3年生】 2024-08-28 17:01 up!
6−1 水溶液の性質 理科
理科室での実験の様子です。
炭酸水、食塩水、重曹水、うすい塩酸、うすいアンモニア水が、写真のように試験管に入っており、どれがどれなのかを実験を通して調べていきます。
見た目やにおいで分からないものは、蒸発皿に入れて、火にかけて調べました。
蒸発皿に残ったものから何かが分かるのでしょうか。意欲的に実験に取り組んでいました。
【6年生】 2024-08-28 17:01 up!
6−1 水溶液の性質 理科
理科室での実験の様子です。
炭酸水、食塩水、重曹水、うすい塩酸、うすいアンモニア水が、写真のように試験管に入っており、どれがどれなのかを実験を通して調べていきます。
まずは、見た目やにおいをヒントに調べていきました。
【6年生】 2024-08-28 17:01 up!
2年 国語「ことばでみちあんない」
教科書の地図を見て、待ち合わせ場所を考えてそれを説明するという活動をしました。
説明を聴く側は一生懸命メモを取っています。
どんな言葉を使えば友達に分かってもらえるかを考えながら言葉を選んでいました。
なかなか伝わらず、
「難しいー!」
と言いつつも友達との交流を楽しんでいました。
【2年生】 2024-08-28 15:14 up!