京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:13
総数:281108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

安朱夏祭り(6)

 今年は、キッチンカーが数台やってきました。唐揚げやかき氷、カレーやフルーツジュースなど、どのキッチンカーも大行列。イートインスペースで、わいわいおしゃべりしながら、おなかもいっぱい、笑顔もいっぱい!
画像1
画像2
画像3

安朱夏祭り(5)

 夕方になると、運動場に照明が付きました。少し涼しくなってきて、人数も増えてきました。
 洛東高校生たちがやってくれる「チャレンジけん玉ゲーム」は、難易度が高く、悔しがっている子が多かったようです。「モルック」というゲームには、大人も子どももたくさん挑戦していました。

画像1
画像2

安朱夏祭り(4)

 お話横丁の皆様も、紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。お話が始まると、テントの下は観客の子ども達ですぐにいっぱいになりました。
画像1
画像2

安朱夏祭り(3)

 洛東高校の軽音楽部のお兄さん、お姉さんが駆けつけてくれ、楽しくてかっこいいステージで盛り上げてくれました。
画像1
画像2

安朱夏祭り(2)

 安朱小PTAの皆さんのコーナーでは、缶バッチ作り。子ども達が世界に一つだけの記念の缶バッチを作っていました。
 卒業生もたくさん遊びに来ていました。地域の方に「背が大きくなったね。」と声を掛けられ、照れていました。
画像1
画像2
画像3

安朱夏祭り(1)

 夏休み最初の土曜日、安朱学区の夏祭りが開催されました。4年ぶりの開催ということで、子ども達だけでなく、地域の方もたくさん来られています。各種団体の方がゲームなどのコーナーを準備してくださっているので、子ども達はとても楽しんでいました。
画像1
画像2

【6年】京都市こども未来会議「京(みやこ)キッズ会議」に参加

 京都市の小学校20校によるオンライン会議に参加しました。今年度のテーマは、「スマイルプロジェクト」です。
 最初にアイスブレーキングをして少しリラックスした後、各校の取組の発表を聞きました。安朱小は、挨拶運動と縦割り活動について、具体的にどんな工夫をしているのか、課題は何なのかを自分の言葉で発表しました。また、意見交流の際には、安朱小ではやっていない取組に対して、詳しく内容を聞いたり、良くなった点などを質問したりしました。

 安朱小学校の代表として、堂々と協議に参加することができました。また、学校みんながよりよくなるために自分たちができることを、さらに深く考えることができました。

画像1
画像2
画像3

【2年】1学期終業式

7月22日(月)
今日は終業式でした。
オンラインで終業式があったのですが、
2年生は代表してシンフォニールームへ行って
校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。
きれいな歌声で校歌を歌ってくれました。

画像1
画像2

<1年1組>図画工作科「ちょきちょき かざり」

画像1
画像2
画像3
折り紙を折ってはさみで切り、素敵な飾りを作りました。折り紙を切った後、どんな形ができるのか、わくわくしている様子がたくさん見られました。

4年 ピーマン食育・農育学習

4年 ピーマン食育・農育学習
ピーマンの実が大きく育ち、4年生みんなで収穫をしました。
子どもたちも「大きく育ってうれしい!」「もっとたくさん実ができてほしいな!」と愛情を込めて育てたピーマンがたくさんできて喜んでいました。
夏休み明けの調理実習も楽しみです☆

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学習
9/3 3年安祥寺川探検(延期)
4年農育(ピーマン)調理学習
9/5 5年社会見学(三菱自動車京都製作所)
9/6 4年社会見学さすてな京都
保健
9/2 身体測定1・2年・なかよし
9/4 フッ化物洗口
視力検査6年
9/5 視力検査3年
9/6 視力検査4・5年
特別活動
9/2 委員会
その他
9/6 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp