京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あさがおの染め紙

画像1
画像2
画像3
花びらから作った色水を和紙に染み込ませて、きれいな染め紙ができました!
また、色水を使って、絵を描きました。

1年 色水あそび その2

画像1画像2
自分が染めた作品とハイチーズ!!

1年 色水あそび その1

画像1画像2
朝顔を絞って作った色水を使って、和紙を染めたり、絵を描いたりしました。和紙を折り、染めて広げると、素敵な模様に仕上がっていて、子どもたちは「すごい!!」と感動している様子でした。

あさがおの染め紙

画像1
画像2
夏休みに集めた花びらを使って染め紙をしました。
揉んで、絞って、きれいな色水ができました。

作品展が楽しみです

 教室を回っていると、夏休み中に頑張った自由研究や自由工作が並んでいます。

 研究に工作に習字にと…力作揃いです。作品展が楽しみです。

 9月3日は保護者の方にも公開していますので、ぜひ子どもたちの頑張りを見にいらしてください。

画像1画像2画像3

社会 買い物調べに向けて!

画像1画像2
買い物調べに向けて、社会の時間に買う場所や品物の種類について学習しました。
買い物といっても、食料品や日用品などの品物の種類があることを知りました。

理科 こん虫のかんさつ

画像1画像2
理科の学習でこん虫のかんさつの単元がはじまりました。
はじめはこん虫のすみかについて、学校にいるこん虫はどんなところにいるか調べました。
場所によってこん虫のすみかが違うことも知りました。

体育・走りはばとび

画像1画像2
2学期のはじめての体育は走りはばとびです。
子ども達も授業では、はじめての運動ですが、
楽しく活動しています。

4年生 ハードル走

画像1
4年生は体育科「ハードル走」の学習をしています。

オリンピックの種目でもあるハードルです。
「ニュースでみた!」と言っていた子どももたくさんいました。

学習の進め方や役割を確認しました。
自分の歩幅にあったインターバルをみつけていき、リズムよく跳べるようになるといいですね。

2年 How many〜(☆英語活動☆)

 英語活動では、1学期から数を数えたり、数を尋ねたりする学習を進めてきました。
 自分で描いた果物の絵を見せて、
「How many〜?」
と、尋ねると友達が
「one,two,three・・・・・。」
と、絵に描かれている果物の数を数えていき、その数を答えます。
 学習のまとめには、「数え方を知ったから、使えそうです。」などの声がありました。
 英語に慣れ親しみ、表現できるように、これからも英語活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp