京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:20
総数:294497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

3年 算数科

画像1
まきじゃくを使って、教室の縦の長さと横の長さをはかりました。長い長さをはかるのは、ちょっと大変でしたが、友達と協力しながらはかることができました。

来週は、木のまわりの長さなどもはかってみたいと思います。

2学期が始まりました!

画像1
2学期が始まりました。
夏休み明けの子どもたちは、1学期と比べて成長したなと感じました。
2学期は行事が沢山あるので、31名で力を合わせて、楽しく過ごしたいと思います。

3年 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、金づちとくぎを使って、木に自由に打ち、思いついた作品を作りました。
はじめて金槌やくぎを使う子がほとんどでしたが、集中して楽しく学習していました。

できあがった作品に色をつけて、名前をつけて、完成です。

6年生 上に跳ばないで

画像1画像2画像3
 体育では運動会に向けてハードル走の練習をしています。1年ぶりのハードル走でしたが、体はよく覚えています。
 上に跳んでしまうとスピードにのらないということに気づきました。

3年 保健のはなし

画像1
身体計測の前に、保健室の岩本先生に骨の成長についての話をききました。

大人はどうして背が伸びないのに、子どもは背が伸びるのかというひみつや、成長期に大切なこと、食事・運動・休養の話も聞きました。

自分の健康は自分で守っていきたいですね。

6年生 「ここにもいるやん」

画像1
画像2
 理科では南大内小学校の池に住む微生物の観察をしました。肉眼では見えないような生物も顕微鏡で見るとよくわかります。「ここにいる。」「動いている。」と微生物に興味をもっていました。

3年生 50m走

画像1
画像2
運動会に向けて、50m走をしました。春にはかった時よりも、タイムが伸びていた人が多かったです。走る姿もとてもよくなっていました。

3年生 2学期がはじまりました。

画像1画像2画像3
2学期がはじまり、元気な子どもたちの声がまた学校にもどってきました。初日から給食もあるスタートでした。久しぶりに会う友達ともすぐに一緒に遊び、夏休みに取り組んだ宿題の自由工作を見せあっていました。
スイカボールを回しながら、夏休みに楽しかったことを話したり、夏休みクイズをしたり、自由研究を見合ったりしました。

2学期も毎日毎日大事にして力をつけたいですね。

6年生 「大きくなった!」

画像1
 身体計測がありました。みんな身長が伸びていたようで嬉しそうでした。骨の成長には睡眠や適度な運動が大切とのことなので、意識して生活できるといいですね。

5年 理科〜自由研究発表会〜

画像1画像2
 理科の学習の時間に、夏休みの自由研究の発表会を行いました。子どもたちは模造紙や画用紙、ノートなどを使って、工夫してまとめていました。お互いに興味深く話を聞く様子が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp