京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up59
昨日:123
総数:486373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

240829__総合学習で

画像1画像2画像3
28日(水) 写真の様子は水曜日の総合学習の時間の一コマです(1.2年生)。ギガ端末を使うことも当たり前になっています。スキルと並行して利用のモラルと学習効果も高めていきたいです。

240828__生徒会専門委員会

画像1画像2画像3
28日(水)本日は部活動の無い日です。
6限後に委員会活動がありました。学校行事に関連した内容や学校生活をより良くする為の取り組みをいつも考えてくれています。
生徒の自治の力に期待します。

240827___授業の様子

画像1画像2画像3
27日(火) 今日から6時間授業です。2年生の体育ではダンスが行われていました。まだまだ暑い武道場ですが楽しみながら踊る姿が微笑ましいです。

頑張ろう、2学期も!

画像1
8月26日(月)
今日から2学期が始まります。
始業式ですが気温も高く、体育館ではちょっと厳しいので、オンラインにしました。校長の話を少し紹介いたします。

 夏休みに実施されたパリオリンピックや先日の夏の甲子園、京都国際高校の優勝の話からです。テレビではハラハラドキドキしながら観戦していたのですが、メダリストや選手のインタビューに注目しました。そこでは必ずと言っていいほどコメントに「感謝の気持ち」が発信されていました。栄光を掴んだ時、皆さんの頭にはコーチや監督、家族、他の選手などとの関りが思い出され、そのおかげで今の自分がいるとおっしゃっています。
 人は何かのきっかけや節目に自分の歩みを振り返ることができ、「感謝の気持ち」も言葉にできるようです。また、そのきっかけが無くとも私たちは常に人から助けられたり、力になってもらったりしていると思います。ですがなかなか普段は「感謝の気持ち」を表すまでには至りません。今日は少し「感謝の気持ち」について考えてみましょう。
7月の終業式でも生徒の皆さんに「振り返り」をおすすめしました。この2学期も今の自分を見つめ、どんな風に進んでいこうか考えて行きましょう!

240805 京都府吹奏楽コンクール

画像1画像2画像3
5日(月) 吹奏楽コンクールが行われています。京都コンサートホールが会場で午前中に本校の演奏がありました。連日、この日に向けて練習を重ねてきました。本番ではすばらしい表現力で素敵な演奏をしてくれ、観客からは拍手喝采でした。

240803 サイエンス部 科学の甲子園

画像1
3日(土)サイエンス部2年生有志で、科学の甲子園ジュニア全国大会京都府予選会に参加し、自然科学系の問題をグループで相談しながら解きました。「難しかったー」という感想を予想してたのですが、どの参加者も「楽しかったー」と明るい表情を見せてくれました。身近な話題からの出題もあったようです。科学に関する意欲がさらに高まってくれることを願ってます。

240731____桃陵中TSS

画像1画像2画像3
31日(水) 今日は午前中に代表生徒達が集まってリーダー研修会がありました。
さまざまなテーマをもとに「リーダーとは」について考えました。2学期から期待しています。

夏休みに向けて

画像1
 7月19日に終業式を迎えました。個人的にはあっという間の1学期だったと感じています。そんな中でも1年生が入学し、大きめの制服がかわいいなあと感じていましたが今ではしっかりと着こなし、表情も中学生になっています。2年生はチャレンジ体験を行い、3年生は修学旅行も無事に終えました。7月中にはほとんどの運動部活動の夏季大会があり、3年生のフィナーレでもあります。毎年のことですがこの時期には頑張る生徒の姿にパワーをもらっています。
 さて、今回の終業式は大変な暑さもあり、オンラインで行いました。その時の話を少し紹介させていただきます。
 どこの世界でも面白くない長い話は誰も聞きません。校長の話もその最たるもので、お決まりの言葉や定番の内容では聞いてくれません。従いまして、「面白くてためになる話」や「短くて印象的な話」を心掛けています。ただ伝えたいことが伝わらないと意味が無いのでこのオンラインはどうも聞き手の表情が読み取れないため、いつも不安が残ります。
 今回の言いたかったことは....「この機会に振り返りをしよう」ということです。
この振返りについては本校の目標である “学ぶ力を身に付ける”ために重要な営みでもあります。自分が今、どういう状態なのか?例えば授業ではこの単元が理解できているのかどうかや学習のやり方に改善はあるのかなどを客観的に見取る力にもつながるところです。困ったときどう考えるのか、はこれからの人生でも大切な部分です。ぜひこの夏休みに良い振返りをしてほしいと話をしました。
 また、学校教育目標に関連して桃陵中学校生の自主自律の良いところを伝えました。
以前にも「生徒エージェンシー」と表現し、話をしたことがあります。
「自分自身が頑張ることで周囲に良い影響を及ぼす力を発揮する」ということです。自分の役割や与えられた仕事をするだけでなくその姿が周りにも影響を与えている状況です。冒頭にも夏季大会で頑張る姿にパワーをもらっていると記しましたが、まさにそのことかもしれません。これからもお互いが高められるような環境や風土を大切にしていきたいと思います。よい夏休みを過ごしてください。

240723 夏季大会 女バレー3回戦

画像1画像2画像3
23日(火) 女子バレーボール部はベスト8をかけて近衛中と戦いました。白熱したゲームでしたが惜しくも敗戦となりました。持てる力を出し切って頑張りました。

240722 夏季大会 女バレー2回戦

画像1画像2画像3
22日(月) 続いて2回戦は京北小中と対戦です。
ピンチもありましたがみんなでカバーしながら勝ち上がりました。この調子で明日も頑張ってください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・経営方針

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校だより

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

お知らせ

校則について

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp