京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up23
昨日:23
総数:306615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み、学校の暑さ指数を計測して、運動場が利用できるかお知らせします。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、水よう液を区別する実験をしました。グループで協力しながら、手際よく進めることができました。実験で分かったことについては、ロイロノートを使ってわかりやすくまとめていました。

給食室 8月29日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆さんまのしょうが煮
 ☆ほうれん草のごま煮
 ☆みそ汁

 今日は2学期初めての「煮魚献立」です。1年1組のみんなと一緒にいただきました。

 給食の煮魚には骨があります。これは「骨付きの魚も上手に食べられるようになってほしい」という思いが込められており、骨付きの煮魚は2か月に1度ほどの頻度で登場します。

 やはり1年生で上手に食べられる子は少ないですが、1学期に比べると格段に成長していました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

1年生 生活点検が始まりました

8月27日(火)
今日から生活点検が始まりました。起きた時刻・寝た時刻・歯磨きや・朝食・ゲームやテレビを見た時間などについて振り返りました。身体計測では保健室の先生から「睡眠」の大切さや役割について、お話をしてもらいました。
 「昨日は寝るのが9時を過ぎてしまったから、今日は早く寝よう!」そんな感想が聞こえてきました。生活点検をすることで、夏休み明けの生活リズムを見直すきっかけになればと思います。

2学期スタート

画像1
画像2
画像3
 教室に6年生の子供たちが戻ってきました。33名全員がそろい、2学期のスタートです。スポーツフェスティバルや学習発表会など、様々な活動がありますが、どれも最高学年として思い出に残る活動にしていきたいと思います。

1年生2学期スタート!

 8月26日(月)2学期がスタートしました!夏休み明け、嬉しそうな顔、ちょっと眠たそうな顔、久しぶりの登校で恥ずかしそうな顔・・・いろいろでしたが、みんなが登校できたことが何よりでした。
 夏休みのできごとを話したり、給食を食べたりして1日目を過ごしました。2学期も安全と健康に気をつけて過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

2学期スタート 元気に登校

 夏休みが明け、子供たちは本日から登校しました。
安全ボランティアの方やPTAの方に迎えられ、元気に挨拶をしていました。
画像1
画像2

安全教育研修会

 今日は、教職員の安全教育研修会を実施しました。「子供たちの命を守り切る」ために遊具から子供が落下した場合を想定して実地訓練を行いました。まずは、事故が起きないようにすることが大事ですが、万が一にも事故が起きた場合には、適切な対応ができるように役割を明確にして訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

本日、校庭開放を中止いたします。

 京都府に熱中症警戒アラートが発表されているため、本日、校庭開放を中止とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

学校の整備

 夏季休業になりましたが、教職員は、汗をかきながら学校のいろいろなところをきれいに整えています。何日もかけて作業し、プール用倉庫や更衣室、体育倉庫、放送室、図書室、職員室、資料室、図工室等を整理整頓し大掃除をしました。
 子供たちの学習環境を整え、2学期もスムーズにスタートできるようにと願っています。
画像1画像2画像3

図工 5年 「のぞいてみると」

画像1
 昨日、各教室を回っていたら5年生で図画工作の授業をしていました。
題材名は「のぞいてみると」。箱に穴を開けて、外から光を当てて中をのぞき込んだ時に楽しい世界が見えるという内容です。

 たまたま扉の近くでつくっていた子の作品を見せてもらいました。
外から見ると大きな箱の隅っこに3センチぐらいの小さなクリームソーダがあります。
(上段写真)
 そして、中をのぞくと、なんとクリームソーダの中に入れるのです。
題名は「クリームソーダから見た世界」。その子はクリームソーダの中に入ったらどんな感じがするのか、どんなふうに景色が見えるか想像してつくったそうです。
 つくって美味しさを味わった気分になり、見て涼しさを感じ、なんて楽しい作品なんだろうとウキウキした気分になりました。
 子供の思い付くこと、想像することって凄すぎます。
 他の子供もいろいろに工夫していました。
 子供が自分の思いで活動を進めて、こんな素晴らしい感性や創造性を発揮できるのですから、「図工が好き!」というのも納得できます。
 写真ですが、ぜひ皆さんも箱の中をのぞいた気分を味わって見てください。


画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp