京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:77
総数:343581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

2年生 英語活動

画像1
 いろいろなゲームを通して、数字の言い方を学習しました。

きせつのかざりをつくろう

 6月のかざりは、雨をテーマに制作を進めました。色紙を切ってかざりを作ったり、細長い色画用紙を切ってアジサイの花を作ったりしました。また、パスやペンなど自分で画材を選んで傘に色をつけました。絵本から、雨の音も視写しました。
画像1

3年生 音楽科「ゆかいな木きん」

 今週に入ってから「ゆかいな木きん」の合奏をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴やピアノなど、それぞれのパートに分かれて練習しています。
 鍵盤ハーモニカとピアノが合わせていたり、リコーダーは一人ひとり音を確認していたり、それぞれ工夫しながら練習していました。
 最後にみんなで合わせました。とっても上手に演奏できていて感心しました。
画像1

梅雨でもそうじがんばる 6年生

画像1
 梅雨時期のそうじは、じめじめとしてなかなかきれいにはなりませんが、いつもと同じようにがんばって掃除をしています。教室はもちろん廊下や階段もいつもきれいです。

4年生 理科 「夏の生き物」

画像1画像2
 今日は、自分たちが見つけた「夏の生き物」を
グループで、それぞれ模造紙にまとめ発表しました。

6年 家庭科 調理実習後パート2

画像1
 前回の掲載後にも、家での朝食づくりに頑張ってくれている子どもたちが「ぼくも作りました。」「わたしも作ってきました。」と報告に来てくれました。家庭科で学習したことを家で実際に実践してくれているんだなあと、とてもうれしく思います。

6年 家庭科 調理実習後パート3

画像1
 前回の掲載後にも、家での朝食づくりに頑張ってくれている子どもたちが「ぼくも作りました。」「わたしも作ってきました。」と報告に来てくれました。家庭科で学習したことを家で実際に実践してくれているんだなあと、とてもうれしく思います。

1年生 雨の日たんけん

生活科「なつとともだち」の学習で、雨の日の様子を観察しに出かけました。
「土がやわらかいよ。」
「かさに雨の音がするよ。」
「草にしずくがついてきれいだよ。」など、
雨の中を歩きながらたくさんの発見をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

紙をゆっくりとやぶいてみて、できた形は何に見えるかな。紙を上下左右に回しながら想像し、クレパスで描き足して絵画作品を仕上げました。
画像1画像2

5年生 花背山の家帰着情報 その3

5年生を乗せたバスは、只今京都精華大学・北稜高校の辺りまで戻ってきています。あと10分弱で花園橋に到着する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp