京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:52
総数:645997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年生 花背山の家での野外学習は延期となりました

 本日28日(水)からの3日間で予定していました5年生の花背山の家での野外学習ですが、台風の影響を考えて延期としました。5年生は、通常の学習を行っています。
 台風10号の今後の進路の見通し等、まだ定まっていないこともありますが、今後暴風警報等が出た場合の対応につきまして、年度初めにお配りしました「臨時休業等の基準一覧」でお確かめください。(HP配布文書にも掲載しております。)
 なお、明後日の給食につきましては、午前中に保護者の皆様には「すぐーる」配信させていただきましたように、台風献立に変更となります。
 それぞれのご家庭でも、台風接近に備えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2年★国語「雨のうた」

 国語「雨のうた」で詩の学習をしています。詩を読んで、すきなところとそのわけを交流しました。グループで、それぞれのすきなところが伝わるように音読の工夫を考えて練習しています。

2年★自由研究作品発表会

 夏休みの宿題で取り組んできた自由研究作品の発表交流をしました。どの作品も力作ばかりで、「わぁ、おもしろい。」「手作りの○○かわいい。」「動く仕組みがすごい。」「○○の研究、読んでみたいな。」などの声が上がって大盛り上がりの発表交流となりました。作品展で鑑賞したり、おうちの方に見に来てもらったりするのをとても楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年★2学期スタート★

 長いようであっという間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。学校・教室に子どもたちの明るい笑顔と元気いっぱいの笑い声がもどってきて、とても安心しました。初日は、さっそく夏休みの思い出ビンゴをしたり、絵日記の交流をしたり、夏休みをふりかえりました。また、2学期の目標も考えました。
 2学期も様々な授業や行事があります。2年生110人のみんな仲よく楽しく活動していきたいと思います♪
画像1
画像2
画像3

2学期 給食もスタートです

 長い夏休みが終わって、今日から2学期が始まりました。給食も同時にスタートしました。
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごま酢煮」でした。
 肉じゃが(カレー味)は、豚肉・たまねぎ・じゃがいもを使った、カレー味の肉じゃがです。カレー粉・料理酒・三温糖・しょうゆで味つけして、味がしみこむようにじっくり煮含めています。少し甘めのカレー味がやわらかいじゃがいもなどにしみてごはんによく合います。子どもたちにも大人気でした。
 ごま酢煮は、蒸したにんじん・キャベツと細切こんぶを、細切こんぶのもどし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁に入れて米酢を入れて煮ています。最後にすりごまを入れて火を通しています。火を通すことで、まろやかになった酸味が少しさっぱりとして、ごまの風味が効いています。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。
 子どもたちは、「ひさしぶりの給食うれしい。」と、夏休み明け初日でまだまだ暑い中でしたが、元気いっぱいでしっかり食べていました。
 明日は台風接近の影響で献立が変更になっています。台風時等に備えて学校に保管していた材料でたきこみごはんとみそ汁を作ります。

画像1
画像2

PTA あいさつ運動

 26日(月)2学期の初日、PTA本部役員の皆さんがあいさつ運動に参加してくださいました。
 早朝より玄関前に立って、登校してくる子どもたちに元気な声と笑顔であいさつをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2

2学期 始業式

 8月26日(月)、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 登校してくる子どもたちの中には、手に夏休みの自由研究作品を大事そうに持ってきている子もたくさんいました。元気にあいさつをして校舎に入ってくる子どもたちもたくさんいて、嬉しく思いました。
 1時間目には、2学期の始業式をオンラインで行いました。
 校長先生からのお話の中心は、パリオリンピックのことでした。パリオリンピックでは、たくさんの感動や力をもらう場面がたくさんありましたが、選手たちの行動に感心された校長先生は、見習うこともたくさんありましたね、とお話しされました。28日からは、パラリンピックが始まります。どのような熱戦が繰り広げられるか、とても楽しみです。
 続いて、転入生の紹介や、表彰のお知らせがありました。三野先生からは、きまりを守ることについてのお話がありました。
 2学期も、一人一人が自分でしっかりと考えてすすんで行動できるように、がんばっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

明日から2学期です

 今年の夏も酷暑となりましたが、皆様、元気にお過ごしでしたでしょうか。
 明日、26日(月)から2学期が始まります。5年生の皆さんにとっては、山の家に向けて、台風の影響が大変心配されますね。台風の進路や様子を見ながら、取り組み方の方向性については、適宜、ご連絡いたします。
 それでは、教職員一同、皆さんと会えるのを楽しみに待っています。
画像1画像2

廊下のかべにペンキを塗っていただきました!

 夏季休業中の7月30日から8月2日までの4日間、京都市のたくさんの学校から管理用務員の皆さんが高倉小学校に集まって来られて、研修会が行われました。その際に、校舎の2階、3階の全てのかべのペンキを塗り直していただきました。
 白色と淡い桃色のツートンカラーで塗っていただいて、廊下がとても明るくなりました。30年前の新しい校舎に戻ったかのようです。

 2学期に登校してくる子どもたちは、あまりにきれいになっていて、驚くことでしょう。 いつまでもこの美しさを保てるようにしていきたいです。
 大変暑い中での作業で大変だったと思います。管理用務員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

祇園祭後祭 「花傘巡行 子どもみこし」

画像1
画像2
画像3
 7月24日(水)祇園祭後祭の花傘巡行「子どもみこし」に、高倉小学校の5年生と6年生の40名以上の子どもたちが、御所南小学校と御所東小学校の子どもたちと共に参加しました。
 午前9時30分におみこしを担いで下京中学校成徳学舎を出発し、烏丸通を上がり、四条通を通って八坂神社へ向かいました。
 暑い中でしたが、沿道の方々の温かい声援に支えられ、「ほいっと!ほいっと!」と大きなかけ声をかけながらおみこしを担いで、元気に巡行しました。
 普段できない貴重な経験ができました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp