京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月26日(土)第1回学校説明会・8月20日(水)30日(土)部活動体験会 申込受付中です!下記の記事から申し込みをお願いします。

2学期が始まっています。

 8月26日(月)から2学期がスタートしました。
 この日は、優秀な成績を修めた、女子剣道部、女子バレー部、女子バスケットボール部と、PDA京都高校生即興型英語交流大会で優秀な成績を修めた個人の表彰式を行いました。
 その後、始業式に移行し、太山校長先生からは、困難な時期こそ助け合って乗り越えてほしいというお話がありました。また生徒部長からは、9月4日(水)から3日間の日程で始まる文化祭を目前にして、各個人が自分の役割を全うしてほしいというお話がありました。
 さらにその後、3年次生は授業、1年次生は国語、数学、英語の夏休み明け課題テストを実施しました。
画像1
画像2
画像3

2年次総探の取組紹介

画像1
8月23日(金)に2年次の総合的な探究の時間であるC2ゼミの活動の一環として、株式会社夢びと代表取締役の中田様と一般社団法人e-donuts代表理事の藤原様を本校にお招きして、経済ゼミの生徒たちがお話を伺いました。
株式会社夢びとでは「京都祭コイン」という独自通貨を運営しておられ、生徒たちはお話を伺う中で自分たちが普段から使っている「通貨」というものについて改めて考えさせられるとともに、あえて制限を設けた独自通貨を導入することによって人々の行動・考え方に変化をもたらすことができるという発想に新鮮な驚きを見せていました。

「独自の通貨によってどんな世界観を作りたいか考えるところから始めてみよう」というアドバイスを受けて、セッション終了後も生徒同士で引き続き議論をしており探究心に火がついた様子でした。
今回お話の中でいただいた数々のアドバイスを元に生徒たちが2学期以降の活動をより良いものにしてくれることに期待しております。

最後になりましたが、今回お忙しいところご対応くださいました株式会社夢びと 中田様、一般社団法人e-donuts 藤原様に厚く御礼申し上げます。
引き続きご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願いいたします。(企画部)

第1回部活動体験会(その3)

画像1
画像2
画像3
もう1つの日程である8月25日(日)に本校剣道場にて、中学生を対象に女子剣道部の部活動体験会を行いました。

本校部員や顧問が丁寧に教えながら、中学生と本校部員が一緒にさまざまな練習を行い、日吉ケ丘高校女子剣道部の活動の雰囲気を充分に肌で感じていただけたのではないかと思います。

中学生の皆さん、保護者の皆様、まだまだ残暑の厳しい中ではありましたが、たくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございました。本日の体験会が、中学生の皆さんの進路選択の一助となりましたら幸いです。またの参加を心待ちにしております。

次回の部活動体験会2は、第2回学校説明会が行われる9月21日(土)の午前中に開催します。各中学校を通して、また本校ホームページにてご案内や申込方法をお知らせさせていただいております。多くの方々のお申込みをお待ちしております。(広報情報部)

*次回9月21日(土)に体験会を実施する部活動は、次の8つの部を予定しております。
 相撲部/硬式野球部/女子バレーボール部/書道部
 ダンス部/弓道部/吹奏楽部/ソフトテニス部

月輪まつり2024にダンス部が出演しました!

8月24日(土)、月輪まつり2024が元月輪小学校のグラウンドで実施されました。これは、この地域の皆さんが地域間交流・世代間交流を深めるために月輪学区自治連合協議会の主催で実施されたイベントです。本校からはダンス部がオープニングとして、ダンスパフォーマンスを披露しました。小さな子どもから年配の方まで、参加された地域の皆さんに楽しんでいただき、当初予定していなかったアンコールまでいただきました。このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。これからも地域コミュニティの活性化に貢献できるような活動を積極的に行っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年次総探の取組紹介

8月21日(水)に2年次の総合的な探究の時間(C2ゼミ)の活動の一環として、経済ゼミの生徒たちが花王株式会社 小田原工場(花王コスメプロダクツ小田原)を見学しました。
本工場は化粧品の研究・生産の拠点であり、当日は見学担当の方々から工場全体・製品に関する説明をいただいた後、生産ラインの見学と「ここラボ」という化粧の感性に関する様々な体験ができる施設の案内をしていただきました。

生徒たちは自分たちが普段はユーザーとして触れている身近な製品が、どのような技術が結集して出来上がったのか、どのようにして実際に製造されているのかを体験的に学ぶことができ、モノづくりの難しさ・奥深さを知ることができた様子でした。
また、「ここラボ」では化粧品を構成する様々な要素についてシミュレーションを通して学ぶことができ、思い描いた色・質感・香りなどを実際に再現するために試行錯誤しながら、自分たちが普段感じている「当たり前」を製品として届けるために最先端の技術が用いられていることを体感していました。

今回の工場見学を通して、生徒たちは普段何気なく利用している製品が様々な科学技術の集大成として出来上がっていることを認識し、それらを開発している方々への敬意を忘れずに、今後自分たちがどのような生き方をして社会と関わっていきたいか考えるきっかけにして欲しいと思います。
また、今回工場見学を行った生徒たちのみならず、多くの生徒たちに総合的な探究の時間の取り組みを通して、世の中で活躍する大人と関わる中で、これまでに思い描いていたものとはまるで違うキャリアの可能性を見出せるような越境体験をしてくれることを願い、引き続き指導していきたいと思います。

最後になりましたが、当日ご対応いただきました花王株式会社 小田原工場の皆様に厚く御礼申し上げます。
また、遠方にも関わらず生徒たちを暖かく送り出してくださった保護者の方々に深く感謝申し上げます。(企画部)
画像1
画像2
画像3

都農町フィールドワークを実施しました

8月19日〜21日の3日間、都農町フィールドワークを実施しました。
このフィールドワークは本校の「探究学習の取組」の一つで、希望者を募って実施しているものです。宮崎県児湯郡都農町を訪れ、過疎地域の「まちづくり」に携わる体験を行いました。
今年の参加生徒は1年次生14名、2年次生4名の計18名。現地でまちづくりに携わっておられる(株)イツノマのご協力のもと、社会課題をリアルに体感し、自分たちにできることを探す3日間を過ごしました。

今回のスローガンは「スキの越境」です。
ひとりひとりの「スキ(好き)」を探しながら、地元の大人と交流したり、中学生と一緒にまちづくりを考えたり、チーム対抗の企画コンテストを行ったりしました。
最終日には、このフィールドワークを通して見つけた「スキ」や3日間の感想について、全員が自分の言葉で語ってくれました。
参加者それぞれが、自分の生き方や社会との関わり方について深く考え、新しい視点を得られた3日間でした。(企画部)

*活動の様子は学校のnoteでも紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
(1日目)
https://note.com/hirokit144/n/n9bec179193c0?sub...
(2日目)
https://note.com/hirokit144/n/n4d0d6e8c96b2?sub...
(3日目)
https://note.com/hirokit144/n/na09f55f95e7d?sub...
画像1
画像2
画像3

第1回部活動体験会(その2)

画像1
画像2
 尚、女子剣道部の体験会は、8月25日(日)に実施します。9時から受付開始です。

第1回部活動体験会(その1)

 8月22日(木)、本校で第1回部活動体験会を実施しました。22日に実施しましたのは、野球部、男子剣道部、女子バレー部、相撲部です。
 朝から暑さの厳しい日でしたが、多くの中学生と保護者がお見えになりました。
 顧問が熱心に指導したり、見守る中、中学生は、本校生徒と一緒に汗をかきながら、基礎練習等に励んでいました。
画像1
画像2

【越境祭実行委員会】京都工学院高校を訪問しました

本校の探究学習の発表会である越境祭。その運営に携わる越境祭実行委員会の生徒が、京都工学院高校を訪問しました。本校と京都工学院高校からそれぞれ4名ずつの生徒が参加し、交流を行いました。
京都工学院高校からは、過去2年間にわたり「越境祭」にゲストチームが参加して発表を行っており、今回の交流はその関係をさらに深める機会となりました。

今回の交流会では、両校の生徒が授業や課外活動で取り組んでいる探究学習の内容を相互に発表し合い、大いに刺激を受けました。
また交流会の後半では、たくさんの工作機械や天文台など、京都工学院高校の特徴的な施設を見学しました。工業高校ならではの施設・設備の数々に、本校の生徒たちは興味津々でした。

次回の交流会は9月に予定されており、京都工学院高校の生徒たちが本校を訪問します。そして10月には、両校の生徒が伏見稲荷大社周辺で合同フィールドワークを実施する計画も進んでいます。
これからも、学校の境を越えた交流を通して、生徒たちが新たな視点や学びを得ることを期待しています。

(企画部)
画像1
画像2
画像3

本校の書道部が「能登復興応援書道パフォーマンス」イベントに出演します!(08/07水)

日頃より、本校書道部を応援いただきありがとうございます。
このたび、8月7日(水)にイオンモールKYOTOで開催されます『〜思いよ届け!がんばろう能登〜「能登復興応援書道パフォーマンス」』に本校の書道部も参加させていただくことになりました。

  日時:08月07日(水)13時から
     (日吉ケ丘高校書道部のパフォーマンスは14時30分ごろから)
  場所:イオンモールKYOTO/1階センターコート
  イベントURL:https://kyoto-aeonmall.com/news/event/4912

どなたでもご覧いただけますので、お買い物にお立ち寄りの際は、1階センターコートにてご高覧いただけると幸いです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/28 SC
8/30 午前中授業(1256限授業) 午後:文化祭準備
9/2 午前中授業(1256限授業) 午後:文化祭準備
9/3 午前中授業(1256限授業) 午後:文化祭準備

学校教育目標・経営方針

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

学校より

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp