京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:32
総数:591716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】宝が池公園のひみつ1

総合的な学習の時間の様子です。

今日は、森林インストラクターの吉野博士にお越しいただき、宝が池の自然について教えていただきました。

吉野博士が用意してくださったスライドを見ながら、たくさんの初めて知る宝が池の自然やそのつながりについてお話しいただき、子どもたちも聞きもらすまいと熱心にメモをとる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「食物連鎖」

先日より学習していた生物の食べる食べられるつながった関係を「食物連鎖」ということを学びました。
さこで、自分たちで大型の肉食動物を一つ選び、その食物連鎖について、各自調べてみました。
たくさんのデータが出てくる中で、自分が活用できるものをそれぞれ選んで、まとめていました。
画像1

理科だより5年「メダカの赤ちゃん」

メダカの赤ちゃんは、なぜ体の発達が不完全なままふ化するのかについて、考えました。
みんなが、いろいろな意見を出す中で、
「どうやら、卵のままで長くいるよりも、できるだけ早く泳げる姿になった方が、敵から逃げられるし、生き残れるからではないか。」
という話にまとまっていきました。
でも不完全な体のままで生まれてくることが、最初はとても不思議に思っていたようです。
画像1
画像2

ミライシードに挑戦【1年生】

画像1
 6年生にログインの仕方を教えてもらい、1年生だけでもタブレットを使い始めています。ログインも素早くできるようになりました。ミライシードというドリルを活用し、国語や算数の復習に各自取り組んでいます。

【2年生】 算数「100をこえる数」

100をこえる数の学習で、どちらの数が大きいかを考えました。前に出て、数を指し示したり、黒板に書いたりして説明していました。分かりやすく伝えることができています。話し方・聞き方の力も少しずつ伸びてきています。
画像1
画像2

【3年生】表やグラフ

画像1
算数科の学習の様子です。

2つの棒グラフに注目し,比較できるかどうか話し合いました。
縦軸や横軸,1目盛りの大きさに気をつけながら数値を読み取ったり,そこからわかることを話したりすることができました。

【3年生】風やゴムの力のはたらき

画像1
理科の学習の様子です。

風やゴムの力のはたらきについて,予想を立てて実験を進めています。
実験に使用している車は,子どもたちのお気に入りになっているようです。

【3年生】仕事のくふう、見つけたよ

画像1
国語科の学習の様子です。

自分が調べたい仕事を決め,友だちが知らないであろう内容を選んで文章に書きます。
教科書の教材文をもとに、文章の構成を確かめています。

【3年生】学校アンケート

教職員や保護者の方と同様に,この期間は子どもたちもFormsを使って学校アンケートにチャレンジしています。

学校や学校生活をよりよいものにするために,大人も子どももみんなで一緒に考えていけるといいですね。
画像1画像2

【3年生】アンケートに答えよう

画像1
ロイロノートのゲームモードを使って,アンケート機能に楽しんで取り組んでいます。

算数や社会の学習と関連付けながら,さまざまなグラフに親しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp