京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:29
総数:528595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 へちまスポンジできました

画像1画像2画像3
 夏休みにしっかり乾燥したへちまの皮をむき、へちまスポンジを作りました。丸ごとの形でできるのは、なかなか珍しく、「やったぁ。」の歓声が上がりました。

6年 国語『私と本』

画像1画像2
 2学期の学習が始まりました。

 国語の学習では、ブックトークをしました。自分の関心のあるテーマについての本を2冊読み、初めて知ったことや感じたことを友達と話し合いました。
 これからも、本から学んだことを自分の生活にいかしたり、本を読んで考えを深めたりしていきたいと思います。

4年生 夏休みの自由研究を紹介しよう

 夏休みに頑張って作ってきた作品や自由研究を紹介し合いました。

 それぞれの頑張ったところや工夫したところ、難しかったところなどを中心に話しました。どの子どもも達成感にあふれた顔をしながら、自分の作品を紹介していました。
画像1画像2

1年生 さんすう

画像1画像2
 1年生は、「10よりおおきいかず」の学習をしています。

 数図ブロックを使って数えていました。

3年生

画像1画像2
 リコーダーのテストの様子です。夏休みの間にお家で練習してきた成果ですね。

 頑張っていました。テストの間、他のともだちは、音を出さずに指だけで練習をしていました。

3年 算数

画像1画像2
 3年生の算数の授業の様子です。
 教室の縦と横の長さを巻尺を使って測っていました。0の目盛を教室の端にぴったりと合わせる役や、巻尺をまっすぐに伸ばす役に分かれて、協力しながら一生懸命測っていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・トマトクリームシチュー・ひじきのソテーでした。
 トマトクリームシチューは、新献立でした。トマトをよく炒めて、あま味やうま味を引き出してから、手作りのホワイトルーでじっくり煮込みました。鶏肉・にんじん・たまねぎなどのうま味が溶け込んだ味わいでした。「トマトの味がしておいしい。」「パンと一緒に食べるともっとおいしい。」「来週も食べたい!」と、子どもたちにも大好評でした。ほとんどのクラスが完食していました。

1年 音楽 みのまわりのおとにみみをすまそう

画像1画像2
 2学期が始まり、子どもたちも夏休みモードから勉強モードに切り替えて頑張っています。
1年生の音楽の授業では、身の回りの音に耳を傾けていました。
1分間目を閉じて、静かな中で普段聞こえない音に耳を傾けることで新たな発見もあったようです。
静かな雰囲気で周りの音に耳を傾けることができました。

3年 夏休みが明けて・・・

画像1画像2
 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました!

 夏休み明けで、少し緊張気味の子どもたち・・・そこで簡単なレクリエーションをしたところ、だんだんと笑顔が見られるようになってきました。

 1学期の間だけでは、なかなかお話できなかった友達がいたようなので、今後さらに仲を深めていってほしいです。

4組 2学期の体育はじめ

画像1画像2画像3
 2学期になり初めての体育学習を行いました。
 準備運動のダンスは、新しいものを3つ用意しましたが、どれも動画を見ながらすぐにパターンを覚え表現していました。その後は、跳び箱運動や歩行訓練など個人の課題に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp