代表委員会
2学期になって最初の委員会がありました。代表委員会に関しては、前後期制のため、今回が前期児童会、前期代表委員会のメンバーにとって残り少ない時間です。後期のメンバーにバトンとしてどんなな取組をつないでいくかを考え、みんなで話し合っていました。最初の頃は、一つ一つの活動に時間がかかっていた子どもたちですが、今は案を考えたりするのも、それを意見として伝えたりするのもスムーズにできるようになりました。それも児童会の子どもたちが運営していく力の成長あってこそだと思っています。完全にメンバーが変わったとしても、前期のメンバーとして活躍してきたことを、新たな立場でさらに広げていって、よりよい養正小学校を作ってくれることを願っています。
【6年】 2024-08-27 19:02 up!
休み時間
休み時間、教室にふと戻ると、そこには誰もおらず、外から元気いっぱいの声が聞こえてきました。暑い中にも関わらず、みんなでドッジボールをしていたようです。休み中に友だちと個人的に遊ぶことはあったと思いますが、みんなでとなるとやはり学校でしかできません。久しぶりにみんなで外で遊ぶ姿が太陽に負けないくらい輝いていました。
【5年】 2024-08-27 19:01 up!
夏休みの自由研究
夏休みの自由研究について、紹介カードを書いたり発表したりしました。
それぞれに興味のあることを調べたり作ったりしていて、話を聞いているだけでも楽しかったです。
教室に掲示していますので、自由参観の際にぜひご覧ください!
【えのき】 2024-08-27 19:01 up!
とうもろこしの収穫☆第1弾
ポップコーンの穂が茶色く変わってきたものがあったので、第1回収穫大会をしました。
大きく見えてスカスカだったり、小さくても粒がつまっていたり、中を見るまで分からないのもわくわくしましたね。
教室に戻ってひもで縛り、今は乾燥中です!
まだ畑に残っているものもあるので、成長が楽しみです。
【えのき】 2024-08-27 19:01 up!
にこにこ学習をして
にこにこ学習の感想を発表しました。
たくさんの人の前での発表はとても緊張しましたね。
1年生,学習をして感じたことを自分たちの言葉で伝えることも頑張っています!
【1年】 2024-08-27 19:01 up!
自由研究発表
夏休みに取り組んだ自由研究をクラスで発表し合いました。
どの取組も素晴らしく、みんなお互いに興味津々で聞き合っていました。
自由研究を聞いてもっと知りたいという気持ちをもち、自学への意欲につなげている子もいて感心しました。
【3年】 2024-08-27 19:01 up!
かもがわデルタフェスティバルにむけて
「かもがわデルタフェスティバル」に向けて、インタビューしたお店の新聞づくりやポスターに貼る絵、当日に使われるめくりなどの準備を進めています。どんなものが出来上がるのか楽しみです。
【3年】 2024-08-27 19:00 up!
当番活動と係活動
2学期になり、新しく当番と係活動を決めました。
自分のやりたいという思いと友だちの思いや学級全体のことを考えているすてきな
姿が見られました。新しい係も増え、これからどんな企画が生まれるのかワクワクします。
係活動が活発になり、より楽しくなるような工夫ができるといいなと思います。
係紹介の掲示物を仕上げ、早速、動き始めている係も見られました。
これからの活動が楽しみです。
【6年】 2024-08-27 19:00 up!
ジョイントプログラムテストに向けて
初日からでも一生懸命取り組む子どもたち。自分を高めるために努力できるということはとても大切なことです。積み重ねが結果につながるよう、みんなで学び合いながら学習も頑張っていきます。難しい問題もみんなで立ち向かえば怖くない!
【6年】 2024-08-27 07:46 up!
おかえりなさい
6年生教室に子どもたちの声がもどってきました。やはり教室は子どもたちがいてこそです。子どもたちはそれぞれの夏休みを過ごしてきたようで、私にもたくさん話をしにきてくれました。2学期は運動会や学習発表会と、行事がたくさんあります。子どもたちにとって小学校生活最後の行事となるものがたくさんあるからこそ、一つ一つ大事に頑張っていきたいと思います。一緒に頑張っていきましょう!
【6年】 2024-08-27 07:46 up!