京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:22
総数:335381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【5年】体育科「水泳運動」

 体育科では、「水泳運動」の学習に取り組んでいます。とうとう16日(火)で最後になります。子どもたちは、友だち同士で教え合いながら、少しずつ上達してきました。16日(火)は、どの泳ぎ方でどれくらい泳げるのかを検定します。
画像1
画像2
画像3

【クラブ活動】科学クラブ「スライム」

 7月のクラブ活動では、スライムを作りました。前回取り組んだ「スーパーボール作り」と材料が似ているのに、なぜ伸び縮みしたり、固まったりするのかを考えながら取り組みました。
画像1画像2画像3

親子消防体験

画像1画像2画像3
 7月13日(土)、北消防署と鳳徳消防分団、PTA本部の皆様のお世話になり、「親子消防体験」を実施していただきました。
 起震車による地震の体験、放水体験、そしてはしご車をみせていただきました。子どもたちは、5階ぐらいまでのびるはしご車をみて、驚いている様子でした。
 楽しみながら様々な学びのある時間を過ごすことができました。

4年 新聞づくり

国語科「新聞を作ろう」の学習では、話題を決めて、取材やアンケートを取り、新聞にまとめました。イラストやグラフや写真なども活用しながら、見てもらうことを意識して新聞作りを進めていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/12)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ひらてんとこんにゃくのにつけ
・なつやさいのやきびたし
・ぎゅうにゅう

でした。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 7月11日、5年生が図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。「やきいもとおにぎり」や「ぜつぼうの濁点」など、いつも子ども達が楽しく聞かせてもらえる本を選んでくださいます。今回も子ども達はおもしろい場面で声を出して笑っていました。
 読み聞かせをきっかけとして、これからもいろいろなジャンルの本を読んで、読書を楽しんでほしいと思います。いつもありがとうございます。

1年 「なかまの日」

 7月の「なかまの日」に、「自分の思いの伝え方」を考えました。
 動物村のきつねのこんきちくんとうさぎのぴょんこちゃんの話から、自分の思いをどんなふうに伝えたらよいかを考えました。
 丁寧な頼み方や、優しい断り方などについて、役割演技をしながら話し合いました。
画像1
画像2

1年 図画工作科「いっしょにおさんぽ」

 図画工作科「いっしょにおさんぽ」では、一緒に散歩に出かけたい仲間を思い浮かべて、粘土をひねり出したりつまみ出したりしてつくりました。
 自分と仲間の表情や動きを工夫して表しました。
 
 
画像1
画像2

1年 国語科「おおきなかぶ」

画像1
画像2
 「おおきなかぶ」の学習では、グループで役を決めて、動作やせりふを考えながら、登場人物になりきって音読劇を楽しみました。

6年理科 生物どうしのつながり

これまでの単元で学んだことをふまえて、生物は空気と水とどのようなつながりがあるのかタブレットを使いまとめた後、交流をしました。
キーワードを矢印でつなげていくと空気・水は「循環」していることに子どもたちは気づき、人が生きていくためにはどれも欠かせない大切なものであると振り返ることができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp