京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up45
昨日:35
総数:699148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月11日(木)

麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、小松菜のソテー
画像1画像2

令和6年度 学校沿革史

下記のリンクをクリックしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="160306">令和6年度 学校沿革史</swa:ContentLink>

【5年生】 社会科 米づくりのさかんな地域

画像1画像2
 今日は米作りの一年の流れを確かめました。

 カレンダーを書き写すだけではなく、どの時期にどのような作業をしているかなど気づくことを書き留めながら学習しています。

【5年生】外国語 Unit3 Can you play dodgeball?

画像1
 今日は世界で使われているジェスチャーについて学習しました。

 日本では使わないようなジェスチャーに驚いている様子が見られました。

【3組】元気に過ごすひみつをしろう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の野里常先生から、元気に過ごすひみつについて教えてもらいました。紙芝居で赤・黄・緑色の食品の働きを知り、釣りゲームをして給食の食品を3つのグループに仲間分けしました。給食にはどの色の食品も使われていることに気付くことができました。

【3組】梅津小学校との交流会

画像1
画像2
梅津北小学校に行き、梅津小学校の友達と交流会をしました。最初に自己紹介をして友達の名前や好きなものを知りました。その後はイラストクイズ、じゃんけん大会などのゲームをして楽しみました。

7月10日(水)

コッペパン(国内産小麦100%)、牛乳、夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)、野菜のスープ
画像1画像2

6年生 道徳「貝塚博士」

画像1
画像2
画像3
 個性を伸ばすために大切なことについて『貝塚博士』という題材を読んで考えました。自分の考えを伝え合い、夢中になれることや得意なことに自信をもって続けていくことが大切だということを学ぶことができました。

【家庭科】ひと針に心をこめて

画像1画像2
裁縫の学習のスタートは、基本となる「玉結び、玉どめ」の練習です。今日は、「玉結び」の練習をしました。友達と見せ合い、教え合いながら挑戦していました。

【5年生】いいことばの日

画像1画像2
今日は『いいことばの日』でした。班のメンバーで「この一か月の言葉遣いや、今後意識して使っていきたい言葉」について話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 2学期始業式

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp