京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up24
昨日:48
総数:527483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7/10(水)3年 体育

体育科「水泳運動」の学習では、これまで練習したバタ足とけ伸びに加えて、腕で水をかく練習をしました!

画像1
画像2
画像3

7月10日(水) 1年生 生活科「みずであそぼう」

画像1画像2画像3
今日は、1・2時間目に学年合同で活動を行いました。

運動場に「みずとばしゾーン」「しゃぼんだまゾーン」「すなあそびゾーン」を作り、クラスごとに活動しました。

ルールを守りながら楽しく活動していました。
準備物のご協力ありがとうございました。

7/9 5年 音楽

 「リボンのおどり」の合奏に向けて、それぞれのパートを階名で歌ったり、楽器で演奏したりしました。次回から本格的に練習を行います。それぞれの音をしっかりと聴いて楽しく演奏してほしいと思います。
画像1画像2画像3

7/9 5年 算数

 算数科の学習で、自分の考えを関係図を使って説明しました。みんな相手に分かりやすく説明することができるので、悩んでいた子も友達の考えを聞いて納得することができました。
画像1画像2

7月9日(火)6年 どどっこタイム

 月に一度のどどっこタイム!今日は「おにぎりゲーム」という新しい遊びを楽しみました。役割分担をしてスムーズに進める姿が素晴らしかったです。全校を楽しませるのは6年生の役目です。まだまだできる!
画像1
画像2
画像3

7月9日(火)6年 音楽科 パート2

 本番の演奏会に向けて、練習姿は真剣そのもの!
画像1
画像2
画像3

7月9日(火)6年 音楽科 心を一つに!

 音楽科では、ラヴァーズ・コンチェルトの合奏に挑戦しています。グループで考えためあてに向かって、役割分担をして練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

7月9日(火)1年生 たてわり活動がありました。

画像1画像2
昼休みの時間にたてわり活動(どどっこタイム)がありました。

今日のゲームは「おむすびゲーム」。
前の人が書いた△よりも小さい△を黒板に書き、その数を競いました。
上級生の見本を見ながら、上手にかいていました。

7月9日(火) どどっこタイム おにぎりゲーム

画像1画像2画像3
 今月のどどっこタイム(たて割り活動)は、教室でのおにぎりゲームでした。

 このおにぎりゲームは、黒板に描かれているおにぎり(底辺50cm、高さ60cmの三角形)の中にかぶらないようにいくつおにぎりを書くことができるかどうかを競うチーム対抗のゲームです。

 どのチームも高学年が低学年をリードしてあげながら、楽しくゲームをする様子が見られました。前回のたてわりウォークラリーで仲が深まったこともあるのでしょうか?緊張する様子はあまり見られませんでした。

 並ぶのをサポートしたり、手をつないで誘導したり、おにぎりを描く時に応援してあげたり…高学年の皆さんが、これまでの経験を生かして、より上手にグループをまとめてくれる姿が頼もしかったです。

 2学期のどどっこタイムは、もっと仲が深まる活動になるよう、協力してほしいと思います。

7/9(月)3年 理科

今日は、初めて理科室で学習をしました!
先週から予定していた、電気を通すものと通さないものを調べる実験をしました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp