京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:36
総数:585410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年生 体育科 「みずあそび」

画像1
画像2
 「みずあそび」の学習も3週目になりました。子どもたちは活動に慣れ、潜ったり蹴伸びキックをしたりと、どんどん新たな技に挑戦しています。「頭まで水に浸かることができた。」「5秒間浮くことができた。」など自分の目標に向かって頑張っています。「みずあそび」も残り1週となります。最後まで気を引き締めて学習を進めてまいります。

給食室 6月26日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆黒糖コッペパン
 ☆牛乳
 ☆じゃがいものクリームシチュー
 ☆野菜のソテー
 
 今日はじゃがいものクリームシチューです。栄養価確保の面からも給食には欠かすことのできない献立ですが、給食室で手作りしたルーの味は子どもたちに大人気です。

 黒糖コッペパンとも相性がよく、今日も暑い日でしたが子どもたちはペロリと食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
 

5年 ベースボール

 ボールをよく見て打ったり、動いて取ったりしながら、工夫してベースボールゲームを楽しんでいます。ルールに慣れながら、話し合いながら、進めています。勝ち負けにこだわることなく、どうすれば楽しくなるか、うまくなるかを考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生 休み時間の様子

画像1
 休み時間は、クラスのみんなで「だすまさんがころんだ」をして遊びました。たくさんの笑い声で溢れていました。

1年生 算数科「ひきざん(1)」

画像1
画像2
 算数科では「ひきざん(1)」の学習を進めています。今日は計算カードを使って学習しました。答えが1になるカードを見つけたり、同じ答えになるカードのなかま集めをしたりしました。なかまあつめでは、「階段みたいになってるよ。」「答えが1のカードがたくさんある。」「数字が順になっていておもしろい。」などの気づきがたくさんありました。
 今週から計算カードの宿題が始まります。毎日コツコツ積み上げていきましょう。

給食室 6月24日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚肉とこんにゃくのいために
 ☆切干大根の煮びたし
 ☆ういろう

 今日は年に1度の手作りデザート「ういろう」です。ういろうといえば愛知県のイメージが有りますが、その発祥は京都であるという説もあります。京都ではういろうによく似たお菓子「水無月」の方がよく知られていますね。

 給食のういろうはスチームコンベクションオーブンを使って作ります。黒糖の優しい甘さと香りが食後のデザートにぴったりでした。

 一緒に食べたひまわり学級でも、初めて食べた1年生が「これ好き!」と言ってくれました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

1年生 国語 「ひらがな」

画像1
画像2
 本日のひらがなの学習の様子です。子どもたちで授業を進めることができるようになってきました。静かな教室で集中し、丁寧にひらがなを書くことができています。4月から比べると上手な人が増えました。

1年生 国語科 「つぼみ」

画像1
画像2
 国語科では「つぼみ」の学習を進めています。今日は「問題」と「答え」の部分に分かれてペアで音読をしました。声の大きさや抑揚などに気を付けて読むことができていました。

1年生 国語「つぼみ」

画像1
 国語科では「つぼみ」の学習を進めています。音読では宿題の成果が感じられます。今日は全文シートを使って「問い」と「答え」に着目したり、それぞれの花を説明している部分を線で繋いだりしてじっくりと読み進めました。「つぼみクイズ大会」に向けて、相手に伝わる文章を考えていきます。

3年 社会見学 〜その5〜

京都タワーの見学も無事終わり、学校に向かってバスで出発しました。あと少しで到着です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

学校のきまりについて

学校評価年間計画

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp