京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up56
昨日:106
総数:321370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

こんぶ豆

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■豚肉のしょうがいため
■こんぶ豆
■すまし汁
でした。

こんぶ豆は、給食室で朝からじっくり戻した大豆に、三温糖・しょうゆなどで作った煮汁と切り昆布と合わせて、「スチームコンベクションオーブン」という大きなオーブンの中で煮て作りました。オーブンというと焼き物のイメージが強いと思いますが、スチコンは煮物も得意なんです。
こんぶと大豆は、相性のよい食べ物「であいもん」として、昔からおばんざいの一品として京都で親しまれてきました。

ただ、「大豆」「昆布」のハードルが高い子も多く、いつもよりもお箸の進みが遅い子が目立ちました。現代の食生活では大豆を食べる機会が減ってきています。給食を通して、少しでも大豆と仲良しになってくれると嬉しいです。

さて、明日は、「こどもの日」をお祝いする献立の日!新献立の「カラフルライス」が登場します!楽しみにしていてね♪

車石の看板を新しくしていただきました

 中庭のゆめ広場に,「車石」という石が置かれています。昔,東海道を荷車が通るときに,雨が降ってぬかるんだ道でも荷車が通りやすくするために地面に敷かれていた石です。そのことを説明する看板が,古くなって傷んでしまっていたので,地域の方が新しい看板を設置してくださいました。看板を読んでいると,山科の歴史を伝える貴重な石であることがわかります。
画像1
画像2
画像3

畑の先生とジャガイモの芽かきをしました。

画像1
6年生が、3月に植えたジャガイモが大きく育っています。

そこで、Motto大きく育つように、9人の畑の先生たちに「芽かき」のしかたを教えていただきました。

「畑の先生!どの芽を切ったらいいですか?」

「この芽を残して、これは切ってもいいよ」

というように、畑の先生に質問しながら、一つ一つ丁寧に芽かきをしました。

収穫の日が楽しみですね。


こいのぼり

画像1
もうすぐ5月です。

入学してきた1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきたようです。

そんな陵ヶ岡小学校には、なんと8匹のこいのぼりがいます。

まず、全校児童が通る下駄箱のところに、校長先生作の5匹のこいのぼりが泳いでいます。

登校してきた子どもたちが、「こいのぼりや!」「かわいい!」と笑顔で見ていました。

次に、運動場には、3匹のこいのぼりが青空の下、気持ちよさそうに泳いでいます。

こいのぼりを見た子どもたちの自然とこぼれる笑顔を見て、さらに笑顔になる教職員たちです。

あげたま煮

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■あげたま煮
■だいこん葉のごまいため
でした。

あげたま煮は、甘めのだしで炊いた油揚げ・玉ねぎ・にんじんを、卵でとじて作りました。「かんだらだしがいっぱい出てきたよ!」「たまごがふわふわ〜!」と好評でした。

また、今日の給食カレンダーには給食で登場するごはんの種類についての記事を載せていたのですが、「今日は白ごはんだね」「ごはんはもちもちしていて、麦ごはんは少しかたいよね」と、ごはんの種類を味わえている様子も見られました。

明日は、「さばのたつたあげ」です。魚が苦手な子も食べやすいメニューです!楽しみにしていてね。

〜今日の感想より〜
「だいこんばのごまいためがさくさくでおいしかった。」(2年児童)

「あげたまにのたまごがふわふわでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくおねがいします。」(2年児童)

ポークビーンズ

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■小松菜のソテー
■角チーズ
でした。

大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養価が高い食材で、たんぱく質・カルシウム・鉄分・食物繊維などがたっぷり。給食では、水煮ではなく、乾燥大豆を朝からじっくり炊いて作ってます。豆は苦手だけど、トマト味の「ポークビーンズ」は大好きという子も多い献立です!

2年生の子は、「今日のチーズのおかわりじゃんけん、10人もいたんだよ!」と教えてくれました。チーズに限らず、パンも、小松菜のソテーも、おかわりにたくさんの行列ができていました。

明日は「あげたま煮」が登場します!楽しみにしていてね♪

陵ヶ岡タイム

 1時間目に,体育館で「陵ヶ岡タイム」を実施しました。今日は,5月3日の憲法月間にちなんで,校長先生から絵本の読み聞かせをしていただきました。「せかいでいちばんつよい国」という絵本です。
 憲法は,日本の国のいちばんもとになっている決まりです。決まりの大切さについて,それぞれの学級でも話をしてみてほしいと思います。
 「せかいでいちばんつよい国」の絵本は,陵ヶ岡小学校の図書館にもあります。ぜひ読んでみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談にご参加いただきありがとうございました

 今日は2・4・6年の授業参観と懇談会を実施しました。子どもたちはたくさんの保護者の方に見ていただいて,はりきって学習していました。
 懇談会は,学年懇談会として実施しました。今年度は年度初めと年度末の懇談を学年で,9月の懇談は学級ごとに実施します。懇談会では,それぞれの学年で,今年度1年間の見通しや身に付けさせたい力等についてお話をさせていただきました。6年生は,懇談会に引き続き,5月に実施する修学旅行の説明会も実施しました。
 昨日・本日と多くの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

チキンカレー

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■チキンカレー
■ひじきのソテー
でした。

陵ヶ岡給食ランキングで毎年上位にランクインするカレーは、ルーから給食室で手作りしています。どの学年も「おいしい〜!!」「もっとおかわりほしい!」ととっても好評でした。

ひじきのソテーには、4種類の豆のミックスビーンズが入っています。
2年生では、「小豆だと思ってたけど、金時豆っていうんだね!」「大豆と手亡豆って似てるね」としっかり観察しながら、それぞれの豆の味わいを比べながら味わってくれていました。

来週もおいしい給食楽しみにしていてね♪

参観・懇談にご参加いただきありがとうございました

 今日は4組・1・3・5年の授業参観と懇談会を実施しました。年度初めの授業参観で,子どもたちもいつもよりちょっぴり緊張しながら,とても頑張って学習していました。多くの保護者の方にお越しいただき,子どもたちの様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 懇談会は,学年懇談会として実施しました。今年度は年度初めと年度末の懇談を学年で,9月の懇談は学級ごとに実施します。懇談会では,それぞれの学年で,今年度1年間の見通しや身に付けさせたい力等についてお話をさせていただきました。5年生は,懇談会に引き続き,5月に実施する花背山の家の宿泊学習の説明会も実施しました。
 明日は2・4・6年の授業参観と懇談会を実施します。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp