京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/27
本日:count up36
昨日:69
総数:239065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入学児童 入学届受付期間:令和6年10月24日(木)〜令和6年11月5日(火)     就学時健康診断:令和6年11月21日(木)

風のはたらきを使って(3年)

理科「風やゴムのはたらき」の学習のはじめに、風が物を動かす現象について話し合いました。そこから自分たちでも動かしてみたいということになり、風のはたらきを使って車を走らせる実験を行いました。車を遠くまでに走らせるためには、風受けをどうすればよいか、風をどのように当てればよいよいかという疑問も挙げられ、これから実験を通して風のはたらきについて調べていきます。
画像1
画像2

これは何リットル?(2年)

画像1
画像2
画像3
 算数科の「かさ」の学習で、1dLますを使っていろいろなもののかさを測りました。家庭科室でさまざまな大きさのペットボトルや鍋に入る水のかさを予想し、グループで協力して調べていました。授業の最後には、「鍋は大きいので3Lぐらい入ると思っていたけど、測ってみると意外にも少なくてびっくりしました。」や、「1Lぴったりのペットボトルを発見しました。」など感想を伝えてくれました。「もっと測りたかった!」、「ペットボトルの表示を見てみたいな。」と話している子どもたちも多かったので、またご家庭でも話題にしてみてください。

今までありがとう(2年)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で飼育してきた生き物のためにお別れ会をしました。アスレチックを作ってあげて、最後に一緒に遊んだり、記念写真を撮ったり、お手紙を書いたりなど、みんなで相談して決めたプログラムで進めました。「自由にしてあげるために自然に帰してあげる」という人と「最後まで責任をもってお世話を続けたい」という人がいたため、学習後は子どもたち一人一人が自分で決めた方法で生き物と向き合っていました。

生活単元学習:ぼくらは みんな いきている(3組)

画像1
生活単元学習「ぼくらは みんな いきている」の学習で、動物園へお話を聞きに行った際に、「動物たちのために毎日たくさんのごはんが必要なこと」「動物園の中でも畑を作り、動物たちに食べさせるための食糧を作っていること」「動物の数に比べて畑はとても小さいこと」ということに気づくことができました。

そんな話を子ども達と振り返っていると、
「だったら学校の畑で野菜を育ててプレゼントしよう!」
という思いが子ども達から生まれてきました。
そこで生まれた疑問が「何の野菜をプレゼントしたらいいんだろう」です。動物園の人に聞くために、「もう一度直接聞きに行く」「電話で聞く」「メールを送る」「手紙を書く」など、様々な方法が思い浮かびました。

その中で、今回は電話で聞くことになりました。
家族・親戚以外の人と電話をしたことがない子ども達。何を話すのが良いのか、どのように話すのが良いのか、話し合ったうえで電話の練習をしてきました。いよいよ電話をする時です。相手に届く声で、相手の話をしっかり聞いて、丁寧な言葉で話すことができました。

「電話ができて嬉しかった」「また電話をしてみたい」「つかれた」
電話を終えて嬉しそうな表情には充実感が見えました。

図画工作:光のプレゼント(3組)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、「光のプレゼント」の学習に取り組みました。
光が通る素材(ビニール袋やペットボトル、卵パックやクリアトレイなど)に思い思いに色をのせ、光を通して形や色を映す活動に取り組みました。光を通すことでまた魅力的な色合いになることを楽しみ、光に通しては色をつけ、色をつけては光に通す、と活動に没頭して楽しむ姿が見られました。

算数:2ケタの計算(3組)

画像1
2年生の算数の学習では、2ケタ+2ケタの計算の学習に取り組んでいます。学習する児童の実際の日常的な場面の中から、「大きな数(2ケタ)の計算が必要な時もあるよね。」と課題を設定するところから学習がスタートしました。

数え棒を使って、
十の位の数 → 10本のまとまりの数え棒束の数
一の位の数 → 1本ずつバラバラの数え棒
と、視覚的に位の違いが感じられるように取り組んでいます。

「位ごとに計算する」「位をまたぐ繰上がりの計算をする」など、数え棒を実際に動かしたり、10のまとまりで束ねたりする活動を通して、実感を伴って計算ができているように思います。

星に願いを(3年)

7月7日はポニーテールの日でもありますが、日本の五節句の一つの七夕です。『7月7日七夕の夜は天の川を隔てて彦星と織姫が 一年に一度だけ逢うことを許された夜...』というお話が中国から伝わり、今もなお日本で伝説として語りつがれています。江戸時代になって、無病息災や商売繁盛、技芸の上達などを願う飾りを笹竹につける風習が庶民に広まったそうです。そんな伝説やお話にあやかり、3年生でも地域の方にいただいた笹に星に願いを込めて、飾りを作りました。みんな思い思いの願いを短冊に記入し、笹竹に短冊をつけていました。みんなの願いが叶うといいですね。
画像1
画像2

学級活動:七夕に願いを(3組)

画像1
画像2
画像3
地域の方からいただいた笹を児童玄関前に置き、全校のみんなで七夕飾りを作っています。3組でも七夕についてみんなで調べ、七夕とはどんなものなのかを知ることができました。
そして、ひとりひとり短冊に「ねがいごと」を書きました。

「プールにいっぱい入れますように」
「ペットが飼いたい」
「○○先生と一緒にピアノが弾けるようになりたい」
など、思い思いにねがいごとを書きました。

この他にも、全校の子ども達の様々な願いが込められた短冊が飾られています。みんなの願いが届きますように。

京の伝統工芸の作品に込められた思いとさらなる魅力を探ろう3(5年)

画像1
画像2
 京焼・清水焼、京七宝に引き続き、「京人形」の匠にお話を伺いました。
 京人形の始まりや歴史、作品に込められている思いなど、たくさんのことを教えていただきました。
 「京の伝統工芸の作品に込められた思いとさらなる魅力」という探究課題の答えも、だいぶ見えてきたようです。

手縫いで作品を作ろう(5年)

画像1
画像2
画像3
 学習したことを生かして、手縫いで小物作りに挑戦しました。
 縫う順番も考えて、精いっぱいの作品を作ることができました。

 ぜひお家でも、針と糸を使って、生活を工夫していってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp