![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:606 総数:2573561 |
1年生 探究基礎(前期HOP)探究の「見通し」を意識した課題設定へ(「問い」の更新を体験する)
「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。
本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。 先週までの授業で、本校の先生方が自身が学生の頃に実際に行った研究について「どのように課題を設定したか」「なぜ、その研究に取り組んだか」などを語ってくれました。生徒たちは、身近な先生方から語られる「研究」の実際について聞き、自身の探究活動を想像していました。 そして今週からは、いよいよ、自身の「知りたい」を実際に「探究課題」にしていく、という、非常に重要なプロセスの学びが始まりました。 クラスによっては、探究基礎委員の生徒が前に立ち、例えば「お腹が空くと、集中力がなくなるのはなぜか?」という問いについて、今からこれを探究せよと言われたら、まず何をするかイメージがつくだろうか?という疑問が投げかけられます。 「お腹が空く」ってどういう状態?「集中力がなくなる」ってどうやって計る?…などなど、定まっていないこと、追及しきれないことがある事に生徒たちは気が付き、そういったところを絞り込み、探究できる課題にするために、他者との対話や自問自答を効果的に行い、問いを更新していく体験に挑戦。 グループワークは活発に意見交換がなされ、自分がふと思いついた疑問の更新にも取り組みました。なかなかうまくいかないグループも見られましたが、自分自身の深堀りにつながる大事な手法です。しっかり学びとってほしいと思います。 ![]() ![]() 学校説明会に向けて鋭意企画進行中
7月20日(土)の学校説明会に向けて企画会議も佳境に入っています。2年生のリーダーの生徒が中心となり、受付 案内誘導、学校生活紹介、個別相談などの各パート(係)の1年生のスタッフを指導し、生徒が主体的に運営していきます。この活動も「自立する18歳」を目指す大切な経験です。本日も、受付の段取りと練習、学校生活の紹介や個別相談のコンテンツの用意を進めました。どうぞ、当日は本校生たちの心づくしによる堀川高校を知る一日を満喫して下さい。
![]() ![]() ![]() 【動画の紹介です!】令和6年度7月学校説明会に向けて!
令和6年7月20日(土)に実施します7月学校説明会は、現在申込を受付中です。
堀川高校に興味を持ってくださった皆さんに、2本の動画を紹介します。ぜひ、ご覧ください! (1) 堀川高校学校紹介 堀川高校の特徴的な教育活動や生徒たちの活動の様子をまとめた学校紹介です。昨年〜今年にかけての生徒たちの活躍を取り入れて編集しています。 (2)7月学校説明会のご案内 令和6年7月20日(土)に実施される、7月学校説明会を紹介します。昨年の様子の写真を交えた説明会の概要紹介、1年生生徒へのインタビュー、2年生生徒(生徒スタッフの代表)よりのメッセージを収録しています。 【水泳】京都府予選を勝ち抜き、近畿大会へ!
堀川高校には「水泳部」はありませんが、課外の活動で水泳に取り組んでいる生徒がいます。堀川の忙しい日々と両立をしながら、頑張って競技に取り組んでいます。
競泳の全国高校総体(インターハイ)京都府予選が、去る6月22日(土)、23日(日)に京都アクアアリーナで行われました。2年生の井上諒哉さんが、男子200メートル背泳ぎで優勝(初優勝!)、男子100m背泳ぎで準優勝し、7月に兵庫県で行われる近畿大会への出場を決めました! 昨年もインターハイに出場している井上さん。1年間でさらに成長した姿を見せてくれています。近畿大会での活躍を応援しています! ![]() ![]() 祇園祭山鉾巡行ボランティアオリエンテーション、八坂神社お祓い
活動開始から40周年を迎える「京都 祇園祭ボランティア21」に、本校生徒も「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト!」の一環として平成21年から参加しています。山鉾の曳き手と湯茶の給仕として奉仕します。ついては、6月23日(日)に、六原でおこなわれたボランティア全体のオリエンテーションに参加しました。これで、本番に向けての最終の確認となります。その後、全員で八坂神社に参詣し、舞殿に昇殿しお祓いを受けました。平安以来の疫病退散の神事に奉仕することを心得、また、自分たちも充分に健康に留意し、7月17日(水)の前祭山鉾巡行に臨みます。
![]() ![]() ![]()
|
|