京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up27
昨日:37
総数:560618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

【5年生】館内ラリー(後半)3【山の家】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の答えです。
子どもたちは、数センチのプレートを探して歩きまわっています。
なかなかの難易度です。

【5年生】館内ラリー(後半)2【山の家】

画像1 画像1
ラリーであちこちを注意深く見ていると、担当の先生の写真を見つけました。

【5年生】館内ラリー(後半)1【山の家】

画像1 画像1
画像2 画像2
館内ラリー後半です。
子どもたちは、館内に散らばったキーワードを探しています。
どこにあるかわかるでしょうか。

【5年生】七宝焼きづくり7【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2
片付けまでが七宝焼きづくりです。

【5年生】七宝焼きづくり6【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2
土台に接着すれば、七宝焼きキーホルダーの完成です。
接着する先生たちの責任は重大です。

【5年生】七宝焼きづくり5【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2
十分に冷ますと、色鮮やかな七宝焼きに大変身。
イメージ通りにできたでしょうか。

【5年生】七宝焼きづくり4【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2
800度の窯で焼きます。
出てきたものは、真っ赤な塊です。

【5年生】七宝焼きづくり3【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2
表には、色のついたガラスをつけて模様を描いていきます。
一人ひとりとして同じものはありません。

【5年生】七宝焼きづくり2【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、銅板の裏に釉薬を塗る裏引きを行います。
うすく塗り広げるのがポイントです

【5年生】七宝焼きづくり1【山の家】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日プログラムで,七宝焼きづくりに挑戦しています。
まずは,銅板にやすりで傷をつけていきます。
釉薬が定着しやすくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp