京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:87
総数:675236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

モンシロチョウさん、元気でね

画像1
画像2
ひまわり学級の教室で育てながら観察をしていたアオムシが、無事にモンシロチョウになりました。
「チョウチョになってる!」と、みんな大喜び。
雨上がりの天気の良い日に、ネイチャーランドで離してあげました。
「バイバイ!」「元気でね!」「また遊びにきてね!」

5年生 体育科「リレー」

画像1
体育では、リレーの学習をしています。各チームでバトンパスの練習を声をかけ合いながら行っていました。

算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
扇の形を折り紙とストローで作りました。次の時間は、それを使って大きな扇形や小さな扇形を作り、調べる学習を行います。

5年生 音楽科「音の重なりを感じ取ろう」

画像1
音楽科の学習では、「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏しています。音の重なりを感じながら演奏していました。

社会科「くらしと水」

画像1
 浄水場でできた水がどのようにして私たちのもとに届くのかを考えました。たくさんの水を運ぶために地下に水道管をはりめぐらせていることや、高い土地にはポンプを使って水を送り届けていることを学びました。「たくさんの雨が降った時や、水道管に亀裂が入るようなことがあると飲み水はどうなってしまうのだろう?」とさらに調べてみたいことについても話し合いました。

5年生 情報モラル教室

画像1
24日(金)に、「情報モラル教室」を行いました。情報インストラクターの先生方と一緒に、SNSを使ったコミュニケーションについて考えました。文字や絵文字を使うSNSのコミュニケーションでは、人によって、感じ方や受け取り方が違うので、もう一度読み返すことの大切さをしっかりと考える時間となりました。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
家庭科では、裁縫の学習に取り組んでいます。今日は波縫いに挑戦しました。

体育科「鉄棒」

画像1
画像2
 友だちの逆上がりを見て「おなかを引き付けている」「足を真上にあげている」など、技のコツについて気付いたことを紹介し合いました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、インゲンマメの種子に、でんぷんが含まれているかどうかを調べました。
切り口にヨウ素液をつけて、色の変化を調べました。子どもたちは、「色が変わった!」など、驚いていました。

国語科「思いやりのデザイン」

画像1
画像2
 国語の時間には思いやりのデザインという説明文に書かれている筆者の考えを見つけました。筆者の意見に対して自分がどう考えるのかを文章に書き表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp