京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:129
総数:711763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓20(南海トラフ地震に備えて)

 暑い日が続いていますが、計画通りに体調を維持しながら過ごされていますでしょうか。
 8月8日(木)16時42分日向灘沖で大きな地震が発生しました。地震の規模はM7.1。多くの地点で地震が確認覚ました。京都でも、震度1ですが、揺れを感じるところもありました。
 この地震を受けて気象庁は、南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。また、気象庁は、この情報が特定の期間中に必ず地震が発生することを伝えるものではないとしたうえで、巨大地震に備えて防災対策の推進地域に指定されている29の都府県の707市町村に対して、地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけられています。
 それをうけて、京都市も8月9日(金)午後5時15分、松井市長をはじめ京都市災害警戒本部会議が開催されました。
 必要以上におそれることは、逆に混乱が生じることとなります。今は、さまざまな情報が発せられる時です。その情報が正しいことなのかをしっかりと判断すること。また、万一に備えて、準備をしておくことかと思います。
この時期、帰省や旅行など、日常ではないところに移動されている方、される方々が多いかと思います。帰省先や旅先での避難経路などの確認など今一度意識高く行動されることが大切かと思います。そこに、台風5号が発生し、北日本では大きな影響がでるような予報がでています。また、暑さも続いています。いろいろ心配をしなければならないこととなっていますが、体調には十分留意いただき、よりよい時間を過ごしていただければと思います。また、地震で被害にあわれた方々の早い復興、復旧を願います。

京都市情報館HP
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/000033...

地震への備えの再確認や取るべき行動のチェックリスト

校長の窓19(夏休みも10日過ぎて)

画像1
 8月です。夏休みが始まって10日が過ぎました。たいへん暑い日が続いていますが、元気にすごせているでしょうか。予定通り、計画通りに、そして、規則正しく過ごせているでしょうか。
 夏休みが始まってこの10日の中に、サマースクール、京キッズ会議、部活動卓球交歓会、恒例の少年補導の方々によるナイトゲーム、水泳記録会、部活動バスケットボール交歓会、児童生徒会リーダー研修会と子どもたちが楽しんだり、活躍したり、精一杯挑戦したり、喜んだり、悔しがったり・・・様々な子どもたちの姿を拝見することができました。いろいろな取り組みが目白押しで、私にとっては、あっという間に過ぎていった日々でした。
 それぞれの取組にはそれぞれの取組に参加したものでしか味わえないものがあります。これが大切なんだと思います。感情が揺れ動くことも、そのために準備することも、緊張することも、学年を超えて楽しむこともどれも貴重な経験かと思います。
ただ、その挑戦や参加には、多くの大人がかかわっていることや、いろいろな方の支えで取り組めていることを決して忘れてはならないと思います。感謝です。そして、それが当たり前ではないということも忘れてはならないと思います。そんなことも併せてお話しいただければ幸いです。
 それぞれの参加や挑戦で感じたことや思ったこと、子どもから直接聞いていただき、また次への挑戦に向けて、応援いただければ幸いです。
保護者の方々、地域の方々には、お世話になりました。ありがとうございました。
 まだまだこの酷暑は続くようです。連日の暑さで体調を崩す人の報道も増えています。また、新型コロナウイルスの感染報告も出ています。暑さ対策とともに、体調がすぐれないときは無理をしない、予定を変更するなど、十分慎重な行動を心がけてください。また、手洗いやうがい、手指の消毒やマスクの活用など、状況を鑑み対応いただき、元気に健康で過ごしていけますよう、どうぞよろしくお願いします。

校長 岡本 雅文


全市卓球交歓会

 26日(金)、島津アリーナで全市卓球交歓会が行われました。
 川岡東小学校からも5組出場しました。
 みんな健闘し、男子では、団体3位とベスト8入りをしました。

 当日のお弁当の準備や応援等、ご協力ありがとうございました。
画像1

ナイトゲーム 7

画像1
画像2
画像3
楽しかった時間はあっという間に過ぎ去り、いよいよナイトゲームも終了です。

子ども達からは、「ブーメランを飛ばすことができて、うれしかった」「水鉄砲が楽しかった」「みんなでハンバーガーを食べられたのが良かった」などの感想がありました。

夏休み最初に、とても楽しい思い出が作れたのではないでしょうか。

そして、このナイトゲームのために計画や準備、当日も夜遅くまで関わっていただいた方への感謝の気持ちをもって、これからも安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

少年補導委員や川岡東消防分団、地域や保護者の方々には、ご協力いただき、ありがとうございました。

ナイトゲーム 6

画像1
画像2
画像3
ブーメランが完成したら、早速運動場に飛ばしに行きました。どんな投げ方をすれば自分のところに戻ってくるのか、いろいろ試しながら投げていました。

「うあわー、自分のところに戻ってきた!」「どう投げたらいいのか教えて」「こうなげたらいいのかな」など、友達と交流しながら、投げ方を工夫しながら楽しそうに遊んでいました。

夜の運動場で遊ぶことは、なかなかないことなので、これも良い体験になったかと思います。

ナイトゲーム 5

画像1
画像2
画像3
おやつタイムが終了したら、室内で工作をしました。

厚紙でブーメランを作りました。丁寧に作り方を教えてもらい、完成したブーメランに好きなシールを貼ったり、絵をかいたりしました。

さあ、どんな飛び方をするのか楽しみですね。

ナイトゲーム 4

画像1
画像2
画像3
水遊びが終了したら、いったん休憩です。

塗れた服を着替えたら、おやつタイム!

動き回ってお腹もすいていたので、ハンバーガーと飲み物をもらって、
子ども達に笑顔がこぼれていました。普段はできない校庭で食べる体験は、良い思い出になった事と思います。

ナイトゲーム 3

画像1
画像2
画像3
 そして、いよいよみんながお待ちかねの水鉄砲を使っての水かけ遊び!たくさんの人が家から大きな水鉄砲を持ってきていて、みんなのやる気がよく伝わってきました。

 先生やスタッフの方も多数参加し、運動場全体を使ってとても楽しい水かけ遊びになりました。全身ずぶ濡れになる人も多く出て、あちらこちらで楽しそうな声が響き渡っていました。水をかけた方もかけられた方も楽しそうでしたね。

ナイトゲーム 2

画像1
画像2
画像3
 水鉄砲を使っての水かけ遊びの前に、学校にある災害時に使用するポンプの紹介がありました。実際にポンプを動かす体験をして、ポンプからは地下水が出ていました。

 「水道の水より冷たいー!」「こんなところにポンプがあったんや」「私もポンプを押してみたい」など、子ども達は興味津々な様子でした。




ナイトゲーム 1

画像1
画像2
画像3
 7月27日(土) 夕方より西京少年補導委員会の主催でナイトゲームが行われました。

 夕方になると、50人を超える子どもたちが続々と学校に集まり、始まりを今か今かと楽しそうに待っていました。

 まず最初は、水遊びをしました。フェンスに引っかかっている物を水鉄砲で落とすゲームでした。なかなか取れないものもあり、どうしたら取れるか考えて、楽しみながら落としていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp