京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:39
総数:707963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

プール学習が終わりました

画像1画像2
 2024年の水泳学習が終了しました。暑い日が続いていたので、水泳学習がある日を心待ちにしながら過ごしていた子どもたちも多かったのではないでしょうか。すぐーるへの入力や水泳学習・着衣泳の持ち物のご用意等、ご協力いただきありがとうございました。
 放課後、教職員で水泳学習の後片付けを行いました。水泳学習期間外は、すのこやベンチなどは所定の場所に保管しています。水泳学習で使うものは、基本次年度も使っていきます。大切にすればするほど長く使えるものなので、学校にあるものはみんなで大事に使っていきましょう!

【5年生】委員会、頑張っています!part5

画像1
 子どもたちが頑張っている委員会紹介。今回は図書委員会です。夏休み前の図書室は、夏休みの本の課題が出ている学年が多いので、貸し借りの入力の作業で大忙しです。少ない人数でたくさんの処理をこなします。延滞は少なく、期限は守って本は借りたいですね。

【5年生】 夏休みも読書に励もう!

画像1
画像2
 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」では、作家に着目して読書をし、友達に紹介する学習をします。そのためにも、作家に着目しながら読む本を選ぼうと、夏休みに読む本を図書室に選びにいきました。選んだ本を早速熱心に読む様子も見られました。夏休み明けの紹介が楽しみです。

【5年生】 夏休みの自由研究のテーマは!?

画像1
画像2
 夏休みまで残り2日となりました。
 今日は、夏休みの自由研究の進め方について学び、どんなテーマで研究をしていきたいか、いろいろなアイデアをみんなで考えました。
 たくさん友達と考えているうちに、自分が知りたいテーマ、調べてみたいテーマが見つかったようです。学ぶ好奇心を大切にしながら最後までやり遂げてほしいと思います。

【5年生】放課後も葛野米を大切に

画像1
 稲の1つ1つも命あるもの。5年生がお世話をしてくれないとまっすぐ元気に育っていきません。「先生、田んぼの水が減っているので、水やりをしてもいいですか?」と聞いてくれたので一緒に水やりをしました。そんな風に大事に稲を見てくれると・・・稲も大喜びですね!

【5年生】白熱!リレー大会

画像1
画像2
画像3
 今日はリレー大会が中間休みにありました。普段から外で遊ぶのが好きな子どもたち。1組対2組の対決なので、お互いに負けないぞ!と気合いが入ります。それぞれのクラスで1位と2位を取り合う白熱した戦いとなりました。最終的なポイントの合計の結果は・・・?子どもたちに聞いてみてください!

【5年生】音符の長さを覚える一工夫

画像1
画像2
 音楽の授業をのぞいてみると・・・ホワイトボードにラーメンやギョウザの文字が!これは何なのか聞いてみると、音符の長さを覚える一工夫だそうです。確かに、歌やリコーダーを指導するときに、四分音符や八分音符の長さを口で伝えるのはなかなか難しいのを思い出し、身近な食べ物で音の長さを表していて覚えやすいと思いました。音符の長さまで意識して完璧な演奏を目指していきましょう!

【5年生】ロング昼休みにわかば学級と交流!

画像1
画像2
画像3
 今回のロング昼休みはわかば学級の友だちと交流をしました。以前のホームページでも紹介しましたが、5年生は掃除時間にわかば学級に行っているので、今回の交流もとても楽しみにしていました。今回は『もうじゅう狩り』と『進化じゃんけん』をしました。積極的に交流をしている子どもたちが多く、すてきな時間になっていました。また、一緒に遊びたいですね!

【5年生】委員会、頑張っています!part4

画像1
画像2
 子どもたちが頑張っている委員会紹介。今回は計画委員会です。計画委員会は現在、あいさつ運動を行っています。正門と裏門の二手に分かれて、7時50分から「おはようございます!」の元気な声を届けてくれています。このあいさつの輪が葛野小学校全体に広がってくれれば・・・という強い思いをもって取り組んでくれているので、あいさつ運動期間が終わってからも元気よくあいさつをしていきましょう!

【5年生】玉止め・玉結び頑張れ!

画像1画像2画像3
 裁縫セットを使って玉結び・玉止めをしているところです。この2つは裁縫を行う上での基本中の基本!スイスイとできるように特訓をしておきましょう。宿題には入っていませんが、夏休み期間中にもぜひ裁縫セットを開いてもらって、玉結び・玉止めの練習をしておくと・・・2学期にすごく役立つ!頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp