最新更新日:2025/01/14 | |
本日:41
昨日:463 総数:2425289 |
令和6年度前期生徒会長選挙
令和6年度前期の生徒会執行部を統括する会長選挙が、選挙管理委員会によって執りおこなわれました。23日の昼休みに立会演説会、同日の放課後に信任投票をおこなった結果、2年生の候補者が信任されました。
これから、副会長と各常設部長(文化、体育、報道、会計、外務、環境衛生、クラス活動、装飾)が新会長によって指名され、新しい執行部による生徒会活動が始まります。文化祭、体育祭という大きな行事に向かって、生徒たちの主体性を発揮した活動が期待されます。 英語部、本格的に活動スタートしました!
英語部では、入学してすぐの1年生が続々と仲間入りし、活動を盛り上げてくれています。英語を使った活動は多岐に渡り、英語部としての活動内容も様々です。早速、「もし特殊能力を持てるなら、瞬間移動かテレパシーか、どちらの能力が良いか」というテーマでディベートをしました。ディベートをしたことがない1年生も、15分という短い時間で意見をまとめ、堂々とスピーチをしてくれました。
また、言葉のやり取りをしながらお互いに情報を探り合う推理ゲームでは、学年の枠を超えて楽しむ姿が見られました。 英語部では今後、外国人を対象にした観光案内や海外とのオンライン交流も予定しています。また、ディベートやスピーチ大会の出場に向け、日常的に英語力を高める取り組みを行っていきます。 4月26日(金)各学年LHRの様子です。
4月26日(金)3時間目、LHRの様子を紹介します。
3学年とも、生徒たちは5月2日(木)に迫った遠足について、班ごとに具体的な相談を進めています。 堀川高校の遠足は、1年生と3年生は、学年で同じ場所に行きます。バーベキューができる会場を訪問し、班ごとに昼食を摂った後、クラスやクラスを越えたレクリエーションを広い公園や広場で楽しみます。 一方2年生は、例年、各クラスで異なる場所に行くことが特徴です。生徒たちが意見を出し合い、担任の先生と相談しながら訪問先を決定していきます。今年の2年生は、「万博記念公園」や「服部緑地」といった大阪方面から、「神戸市内の散策」や「しあわせの村」など兵庫方面、「笠置キャンプ場」まで足を延ばすクラスもあるなど、本当に様々です。バーベキューをするクラスでは、班ごとにお肉や野菜をどれくらい買って持っていくか、クラスで開催される料理コンテストで作成する料理をどうするかなど、普段あまりしないような会話で盛り上がっていました。当日が晴天となることを願います! 1年生 探究基礎(前期HOP)様々な分野のつながりを知る。知らなかった切り口を知る。(図書館を使おう!)
「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。
本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。週2時間行われるこの授業の1時間を利用して、図書館オリエンテーションを行っています。 もちろん、ただ、図書館の利用法について紹介するだけではもったいないので、図書館司書の先生の協力のもと、たくさんの書籍がおかれている書架から「自分が知りたい情報が書かれている可能性がある書籍を探す」体験を通じて図書館の使い方等について学びます。 生徒たちは、「分類」が書かれた図書館の地図とともに、書籍の1ページが渡され、その内容についてグループで議論した後、実際に書架に行き、該当の本があるか探索します。生徒たちは、あれこれ試行錯誤しながら、力を合わせて書籍を探していました。 生徒たちは少しずつ、自身の「知りたい」を掘り下げながら、それを探究するための「型と術(かたとすべ)」を身に着けていきます。 生徒たちの日常風景・授業の様子の紹介です。
本日火曜日の5時間目。各学年の授業の様子を紹介します。
本校の校舎は5階建て。5階は講堂や小ホール(音楽室)、芸術の実習室があり、ホームルーム教室は4階からになります。 4階は1年生のフロア。ホームルームでの授業が比較的多く行われる1年生の授業の様子です(1つ目の写真)。新しい学習指導要領の実施に伴い新設された科目「歴史総合」では、これから学ぶ時代について大きく「問い」を設定して、学びを進めていく中で得た知識や気づき、新たな「問い」について、仲間と語りながら学びを進めていきます。 3階は2年生のフロア。少人数講座を開設するなど、より深い学びに対応した授業を展開しています。ホームルームがある南館に対し、北館には教育委員会の支援も得て設備の充実を図った教室が複数あります(2つ目の写真)。「化学」の授業が行われているこの教室は、一面のホワイトボードに、教員や生徒がどんどん、学んだこと・考えたことを書き込んでいくことができます。 2階は3年生のフロア。進路実現に向けて特に熱い授業が行われるホームルーム教室には、2基のプロジェクタが設置されています(3つ目の写真)。「世界史」の授業では、教員が複数の資料を提示しながら、今学んでいる歴史的事象について、生徒たちが実感できるような例を示し、そのことについてペアで話し合わせていました。 生徒たちは、時に真剣なまなざしを前に向け、時に仲間と笑顔で対話しながら、日々の授業に真摯に取り組んでいます。 生徒たちの日常風景・清掃編
毎週月曜日には、生徒たちによるHRと特別教室、トイレなどの一斉清掃が行われます。
先日、学習環境の整備を目的のひとつとして活動する生徒会執行部の環境衛生部より、今年度より改めて清掃に力を入れていくという方針が示されました。環境衛生部会で各清掃内容の周知が行われ、各クラスで共有されました。 昨日の清掃では、校内学習環境の一層の改善を目指して、生徒たちがしっかりと清掃してくれていました。すべての生徒が各区域を使用するため、常に気持ちよく学べる環境を整えていく必要がある、という意識を生徒たちには持っていてほしいと思います。 第1回「学びのアセスメント」実施しました!
本校1年生教育課程の金曜日4時間目にあたる時間帯は、「学びのアセスメント」と呼ばれています。この時間は、
1.自分自身の学びを振り返り、学習方法を自己調整する。 2.高みをめざし、学び合う学習集団をつくる。 の2つを大きな目的とし、生徒たちが主体的にクラスの仲間と、時にはクラスを越えた学年の仲間と対話しながら、自身の学び方について見つめなおしたり、取組について互いに意見交換する中で、自身の力はもちろん、切磋琢磨できる学習集団づくりを進める活動です。 この時間、教員は教室に入りません。生徒スタッフが教壇に立ち、進行等を担うなど生徒が中心となって活動します。この時間を有効に活用して、高校での新しい学習のペースづくりをしっかり行っていきましょう。 授業開始後最初のロングホームルームの様子です。
本校教育課程の金曜日3時間目にあたる時間帯は、「ロングホームルーム(LHR)」です。この時間は、様々計画されている学校行事に向けてクラスで話し合ったり、学年集会(アセンブリーと呼ぶこともあります)を開くなどの時間です。
平常授業開始後初のLHRとなった19日(金)では、3学年共通の話題として、まず環境衛生部員より清掃についての話がありました。今年度より、毎日行うホームルーム教室以外の場所(演習室やトイレなど)について、清掃の仕方や回数などを見直し、校内の美化に力を入れていきます。また、学校から保護者の皆様に緊急連絡やプリントの配信をしたり、ご家庭から欠席連絡をしていただくための「すぐーる」というアプリの登録案内プリントを配布しました。保護者の皆様には、登録のご協力をよろしくお願いいたします。また、クラス活動部員など生徒リーダーを中心に、5月2日(木)の遠足について、BBQのメニューを班ごとで決めたり、レクリエーションの内容について盛り上がりながら、話し合いました。 特に3年生は、多くのクラスで「文化祭」のアトリウムパフォーマンスについての準備がスタートしていました。さすが3年生。すでに熱い戦いが始まっています!当日がとても楽しみです。 今後も、LHRの様子を紹介していきます。 出発まであと約1か月!台湾で開催される「模擬国連」参加者のランチミーティングを行いました!
4月18日(木)の昼休み、5月に台湾の新竹市にある「国立新竹科学園区実験高級中等学校」が主催で開催される模擬国連に参加する生徒のランチミーティングがありました。出発まで1ヶ月と少しになり、参加に向けた具体的な情報が共有されました。
今回の模擬国連は、5月25日(土)、26日(日)の2日間にわたって開催されます。 まず、付き添いしてくださる橋詰校長先生からは、わからない・見たことのない世界に飛び込もうと、志を高く持って挑戦してくれた生徒たちの勇敢さを称える言葉と、その姿勢を大切に、挑戦し続ける2日間にしてほしいというエールが送られました。 滝本教頭先生から予定の共有と、出発までの準備についての具体的な説明が行われた後、生徒たちは事前学習の進捗状況を交流しました。生徒は自分が担当する国について調べたり確認した基本的な内容(国家規模、内政・外交関係の特徴や課題等)について早速情報交換をしていました。 最後に橋詰校長先生から、2日間で約10時間に及ぶ模擬国連での議論に耐えうる質と量の事前学習をするよう、改めて生徒を鼓舞されました。これから生徒たちは定期的に事前学習会を開催し、出発まで準備を進めていきます。 ボストンラテンアカデミーの高校生が来校しました!
本日4月17日(水)、アメリカのマサチューセッツ州にあるボストンラテンアカデミーの高校生の皆さん56名を、堀川高校にお迎えしました。
堀川高校とボストンラテンアカデミーとの交流は、1期生のときから続いています。コロナの影響を受け、しばらく相互交流を中断していましたが、久しぶりに訪問をしてくださいました。 25期生(2年生)の生徒たちは、訪問生徒とのコミュニケーションを通して、他者を理解し自己を積極的に表現する姿勢を学ぶこと、アメリカと日本についての理解を深めること、より積極的に国際交流に取り組むことを目的に、昼休みから5時間目まで交流を行いました。 まず、アトリウムにてウェルカムセレモニーが行われました。司会の「堀川高校のみなさん、出てきてください!」の一声で、全学年の生徒がアトリウムを見守ります。本校生徒の司会進行と挨拶は英語で、ボストンラテンアカデミーの学生は日本語での挨拶があり、アトリウムは拍手喝采。ボストンラテンアカデミーから、Tシャツやボストン・レッドソックスのボールなどのプレゼントもいただきました。 そのあと、アトリウムで25期生と顔合せ。ランチの班が書かれたプラカードを互いに照らし合わせながら、25期生は少し緊張の面持ちです。ランチを食べながら、生徒は英語での交流に励んでいました。 ランチを終えてそれぞれの交流場所に移動すると、グループディスカッションとグループ独自の活動などを行いました。すっかり緊張も解けた生徒たちは、カードゲームやけん玉、生徒自作のすごろくなどバラエティーに富んだ活動を通して積極的にコミュニケーションをとり、教室は大盛り上がりでした。 交流を終えた運営スタッフからは、英語でのコミュニケーションが難しく、限られた時間で思ったように進めることができなかった歯がゆさと、それでも日本語も交えながら交流することができた楽しさが語られました。本日の経験を糧に、今後、さらに積極的に世界とつながる機会に挑戦してほしいと思います。 |
|