京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 1年生交流授業(1)

画像1
画像2
図画工作の学習で、粘土をしました。作りたいものを決めてから取り組んだり、色々触りながらできたものを見立てたりして、楽しみました。

むくのき学級 二校交流会

画像1
画像2
画像3
 11日(木)、梅津北小学校の友達が梅津小学校に来て、交流をしました。イラスト当てクイズやじゃんけん大会などのゲームを通して、仲良くなりました。自己紹介では、「同じ2年生や。」「6年生やし、中学校で一緒になるかな。」などワクワクした面持ちで、聞いていました。

6年生 学習の様子(7月12日)

6年生は、算数の「場合を順序良く整理して」の学習をしています。

駅を出発し、美術館、動物園、植物園の3か所をまわって駅に戻ってくるルートについて考える学習です。今日は、複数の中からいちばん道のりが短くなる回り方を考えました。むやみに考えるのではなく、これまでの学習を生かして「樹形図」にかき、整理して考えています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「非行防止教室(2)」(7月12日)

k心にブレーキをかける4原則は、「自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律や決まりをやぶっていないか」です。このうち1つでも当てはまれば、それはやってはいけないことです。子どもだからこそ、正しい判断をできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「非行防止教室(1)」(7月12日)

5年生は、右京警察署からスクールサポーターの方をお招きし、非行防止教室を行いました。

「心にブレーキ」というテーマで授業をしていただき、資料をもとに、やってはいけないことや何が正しいのかについて考えることができました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いたり考えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月12日)

4年生は、外国語活動の“What time is it?”の学習をしています。

動画教材のチャンツを唱えて練習をしてから、ALTの先生とやり取りをしました。子どもたちが“What time is it?”と投げかけると、ALTの先生が“It's 7 am. It's breakfast time.”のように答えてくださいます。子どもたちは、ALTの先生の話される内容をしっかり聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月12日)

3年生は、国語の「本はともだち」の学習をしています。

この単元では、本を読んで初めて知ったことをもとに、クイズをつくってクイズ大会をします。今日は、単元の学習計画を立てて、図鑑を使った調べ方について確かめました。どんなクイズができるのか楽しみです。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(7月12日)

2年生は、図工の「絵のぐをつかってみよう」の学習をしています。

今日は、絵の具に含ませる水の量を変えることで、塗ったときにどのような表現ができるのかを試しました。水の量を増やすと、水彩絵の具の特徴でもある淡い表現ができるようになります。子どもたちは、雰囲気が変わることに「すごい!」と声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月12日)

1年生は、国語の学習でかたかなの練習をしています。

今日は、拗音や促音、長音記号の書き方を確かめました。拗音や促音は、ひらがなと同じように「3の部屋」に書くことに気を付けて、ていねいに書きました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「いいことばの日」(7月12日)

今日は、1学期最後の「いいことばの日」です。梅津中学校ブロック合同の取組として「いいことばの日」の声掛け運動を行いました。

中学校からも、先輩と先生が来てくださっています。今日1日、たくさんの「いいことば」を使いましょうね!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp