3年 ホウセンカ
夏休みに入ってもう2週間になりますね。学校では理科で育てているホウセンカとヒマワリが大きく成長して花が咲いていますよ。みなさんのホウセンカはどうですか?
【3年生】 2024-08-07 18:48 up!
竹細工(竹灯篭をつくろう)
おやじの会・少年補導の皆様のおかげですてきな竹灯籠ができました。少し部屋を暗くして記念写真を撮りました。大変お世話になりありがとうございました。
【学校の様子】 2024-08-03 11:23 up!
竹細工(竹灯篭をつくろう)
最後は、バーナーで仕上です。おやじの会の方々にやっていただきました。おやじの会の方々のなれた手つきで完成していきます。
【学校の様子】 2024-08-03 11:20 up!
ひまわりがきれいに咲いています。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。かわいいヒマワリがきれいに咲いています。元気にすごしてくださいね。
【学校の様子】 2024-08-03 10:22 up!
竹細工(竹灯篭をつくろう)
今日は、おやじの会と少年補導の共催として図工室で竹を加工しての灯篭づくり教室が開かれました。おやじの会の方々にドリルの使い方などを教わり、気をつけて行いました。暑い夏の夜を彩る明かりが目に浮かぶようです。
【学校の様子】 2024-08-03 10:21 up!
教職員校内研修
武家屋敷の遺構で「武者隠し」があったり、マリア像のような仏像があったり、教務深いことがいっぱいでした。
浄住寺の本堂、位牌堂、寿塔は京都市有形文化財です。方丈庭園の池には、モリアオガエルがくるそうです。蓮の花が咲いていて大変美しい景色を織りなしていました。
西暦810年に創建されたお寺ですが、お話を聞き、座禅体験をしたりお庭や方丈の建物を見たり、大変貴重な経験ができました。この体験を、2学期の子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2024-08-02 13:01 up!
教職員校内研修
座禅体験をしました。すごく長く感じたのですが、実は15分と20分でした。静かに集中し、心落ち着けるひとときは大切だなと感じました。毎日の生活の中に取り入れるとよいことを教えてもらいました。
方丈に案内していただきました。
【学校の様子】 2024-08-02 12:54 up!
教職員校内研修
松尾小の教職員として校区のよさを理解しておくことは大事、ということで校区内の「浄住寺」にお願いをして、行くことができました。
【学校の様子】 2024-08-02 12:43 up!
部活動バスケットの練習
パスを回したりドリブルで進んだりしながら、どんどん点を取りあって、どちらのチームもよい動きをしていました。気合は十分です。素晴らしいプレーがいっぱいでした。全市交流会でも、練習の成果を出して頑張ってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-07-27 18:36 up!
部活動バスケットの練習
全市交流会に向けて、夏休みですの練習をしました。シュートの練習をした後、ゲームをしました。スコアの付け方も確かめながらゲームをしました。
【学校の様子】 2024-07-27 18:33 up!