京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:18
総数:273079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年生 和太鼓の練習

19日(金)の5年生学習発表会に向けて、最後の追い込みとなりました。子どもも指導者もかなり気合入ってます。
5年生の保護者の皆様。感動の発表会になります。お楽しみに。

自家用車での来校はお断りしています。ご事情があれば、前日までに学校へ相談してください。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 水泳学習その2

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習でした。
小学校で学んだ水泳の技術を、中学校でも伸ばしていってほしいです。

6年生は、19日(金)に着衣水泳を行います♪

5・6年生 水泳学習その1

画像1
画像2
画像3
薄曇りの中で時折日差しが差し込み、気温水温もバッチリ。今年度最後の水泳学習をしました。

水泳学習(みずあそび)をしました

画像1
画像2
午前中はカンカン照りでなく、でも雨も降らず、いいコンディションで水泳学習(みずあそび)することができました。ジメジメと湿度は高かったので、プールが気持ちよさそうでした。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
京都府警察スクールサポーターの方が来てくださり,子ども達に薬物の危険性やおそろしさについて教えてくださいました。6年生の子ども達は、真剣に話を聞き、自分たちの身の回りには様々な情報があり、その情報が正しいかどうか自分で判断することがとても大切なことに改めて気づいていました。そして、薬物には依存性があることを知り、決して使用してはいけないものだと学ぶことができました。

たけのこ学級 ピザ

画像1
たけのこキッズたちが、調理実習でピザを作りました。
1学期の間、大切に育ててきた野菜たちをふんだんに使ったピザです。
1学期の締めくくりとして、協力して作りました。

職員室の先生方にも大好評でした。ヤッタネ!

安心安全な水泳学習のために

画像1
水泳学習で使うプールのバックヤード、機械室での作業の様子です。
ここでは、子ども達が安心安全な水泳学習ができるように、
プール水濾過装置で水をきれいにしたり、薬品を投入して水質を調整したりしています。

水泳学習の期間、毎朝毎晩、教職員が行っています。
たとえ雨天などで水泳ができなくても、必ずやります。

子ども達が楽しく水泳学習ができるのも、
この教職員の見えない努力があるということを、
みなさん、お知りおきください。

2年生でもゆるキャラが育ちました!

画像1
2年生の子ども達と先生方が、大切に育ててきたスイカです。
来週にはスイカ試食会を予定しています。

2年生のゆるキャラ「スイカ」。2年生もとても喜んでいます。

もっと大きく甘くなってほしいです。

4年1組にはゆるキャラがいます。

画像1
4年1組にはゆるキャラがいます。名前は「きずな犬」です。
子ども達が考えたそうですよ!ナイス!
学級のキズナをさらに強くしてくれるはずです。

教室の掲示板に掲示してあります。懇談会の折には、ぜひご覧ください。

7月11日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立は

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 小松菜のソテー でした。

ハッシュドポークの「ハッシュ」とは英語で「細かく切る」という意味があります。
今日の給食でも、にんじんやたまねぎを千切りにして調理しました。

ごはんと一緒に食べると、とってもおいしかったです!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/9 学校閉鎖日(〜16日)
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp