京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up27
昨日:28
総数:392074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

3年 本で知ったことをクイズにしよう

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習の様子です。

3年 リコーダーの学習

画像1
画像2
画像3
リコーダーの学習の様子です。
今日は、「アチャパチャノチャ」をみんなで学習しました。
タンギングに気をつけながら、リコーダーを吹くことができました。

4年★ 1学期の振り返り

画像1
画像2
画像3
今日の道徳では、1学期の学習の振り返りをしました。「あ〜、こんな話があったな。」ともう一度読み直す子がいたり、「この後から、自分でも気を付けてやろうとしたよ。」と話してくれたり、それぞれに振り返っていました。今週、道徳ノートを持ち帰りますのでどのようなことを感じ、考えたのかを見て頂けたらと思います。

4年★ 光がさしこむ絵2

 仕上がった作品を早速、光にあててみると…。「わあ!きれい!!」と大歓声!光が通って、みんなのすてきな作品が、さらにすてきに見えました。
画像1
画像2
画像3

電気のはたらきを使って

 理科の「電気のはたらき」の学習でファンを作った後は、車を作りました。導線を繋ぎ変えたり、車輪を付けたりして、作り替えていきました。出来上がった後に走らせてみると、「速い!」とびっくりしていました。
画像1
画像2

4年★ 光りがさしこむ絵1

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科は、画用紙ではなく、マジックでビニール袋に絵を描きました。他、セロハンを切り張りして作品を作りました。画用紙とは違うカンバスに、テンションが上がっていました!

4年★ 電気のはたらき

画像1
画像2
 乾電池のつなぎ方を学習したので、いよいよ待ちに待ったファン作りです。説明書を読み、つなぎ方を考えながらファンを作っていました。出来上がったファンを動かしながら、気持ちよさそうに涼んでいました。

3年 本で知ったことをクイズにしよう

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、タブレットを使って、クイズを作りました。
タイピングも少しずつはやくなってきました。

3年 本で知ったことをクイズにしよう

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習の様子です。
授業では、図鑑や科学読み物を読んで、クイズを作りました。

3年 リコーダーの学習

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽科の学習の様子です。
子どもたちは、3年生になって初めて学習するリコーダーの練習をとってもがんばっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp