あじさいを描こう3
葉っぱの形も、実物をよく見て描きました。一枚一枚根気よく描きました。
たくさんのあじさいの中で遊んでいる自分やカエルさんを、描き入れている人もいました。
【に組】 2024-07-23 09:29 up!
あじさいを描こう2
染めた和紙を、あじさいの花びらの形にちぎって貼り合わせていきます。
子どもたちは、集中して作業をしていました。やがて、画用紙の上にきれいなあじさいが浮かび上がってくると、とても満足そうでした。
【に組】 2024-07-23 09:29 up!
あじさいを描こう1
6月、梅雨の季節になり、あじさいを描き始めました。
咲いているあじさいを見に行ったあと、まずは、和紙を青色や紫色で染めました。
【に組】 2024-07-23 09:28 up!
6年 薬物乱用防止教室
12日(金)に警察署の方を招いて薬物乱用防止教室を行いました。薬物やオーバードーズの危険性について、事例やクイズを通して分かりやすく教えていただきました。
薬物は自分たちにとって身近な問題として捉え、「絶対に手を出さない」という強い意志のもと生活することが大切だと学びました。
【6年生】 2024-07-12 17:01 up!
環境教室がありました!
総合的な学習の時間に島津製作所の方に来ていただいて、生物の多様性について教えていただきました。お話を聞いた後、「bidi」というカードゲームで楽しく学習しました。今までの調べ学習の中で、自分のテーマを絶滅危惧種やマイクロプラスチックなどに決めてまとめていた人もたくさんいたので、興味深くお話を聞くことができました。お土産に一人ずつ「bidi」をいただいたので、おうちでも楽しく遊びながら生物の多様性について話題にしてみてください。
【4年生】 2024-07-11 17:19 up!
生活科 インタビュー
1年生では、生活科の学習で先生方にインタビューをしました。大きな声ではきはきと話す姿や、話してる人の方を見てよく聞いている姿が見られました。インタビューを終えて、「先生たちとお話ができてよかった。」「入ったことのない場所に入れて嬉しかった。」という声が聞こえてきました。金曜日にもインタビューをする予定です。
【1年生】 2024-07-11 17:19 up!
図画工作科「カラフルいろみず」
ペットボトルのキャップに絵の具を付けて水を振ると、魔法みたいに色水に変身します。子どもたちは色水と色水を混ぜて他の色を作ったり、作った色水を並べて色の違いを見比べたりしました。
【1年生】 2024-07-11 17:18 up!
総合「共に生きる」
総合「共に生きる」の学習で、視覚障害のゲストティーチャーの方に来ていただき話を聞きました。視覚障害の原因や種類、困ることなどをエピソードを交えながら話していただきました。初めて知ることも多く、驚きの表情を浮かべながら聞いていました。どのような声かけをされたらうれしいかという質問に対しては、実演を交えながら説明していただきました。声をかけることは勇気がいることですが、自分たちから声をかけることで支援の輪が広がっていきます。今日学んだことを胸に、一歩勇気を出して声をかけてみましょう。
【5年生】 2024-07-11 17:18 up!
学校探検に行きました。
今回は学校の東側のルートを探検しました。子どもたちは自分の足で地域を確かめ、新しい発見を探しながら探検しました。
【2年生】 2024-07-11 17:17 up!
薬物乱用防止教室
今日は薬剤師の方に来ていただき、薬剤師の仕事や正しい薬の飲み方についての話を聞きました。処方箋をもらってから薬が手に届くまで、薬剤師の方がどんなことをされているのかを知り、驚いた表情を浮かべていました。薬の正しい飲み方では、動画や話を聞きながら「違う!」「ダメ!」と口々に反応をしている姿が見られました。今日学んだ正しい薬の飲み方を、これからの生活の中で活かしていきましょう。
【5年生】 2024-07-09 09:34 up!