![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309800 |
2年 図画工作「だんボールに入ってみると!?」
段ボールを使って工作をしました。
家を作ったり、トンネルを作ったり、バスを作ったりと思い思いに作品作りに取り組みました。 入ってみるといろんなことを思いつくようで、窓の外の景色を作るグループもあれば、トンネルの中におばけが出てくるグループもいました。 初めて使う段ボールカッターを協力しながら作品を一生懸命作る姿がかわいらしかったです。 楽しく活動した後はてきぱきと片づけをしていました。 ![]() ![]() ![]() 6−2 天皇中心の国づくり
今日は、大陸から伝わった物や文化について学習しました。自由進度学習では、役割分担をしたり、気づいたことを話し合ったりと、自分たちで学習方法を選択して学んでいる姿が見られました。いよいよ来週は、テストです!みんな、頑張れ!
![]() ![]() 6-2 算数科
算数科では、自由進度学習を取り入れながら学習を進めています。
「場合を順序よく整理して」の単元では、樹形図や表を使いながら、問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() 6−2 外国語
「What time do you get up?」の単元で学んだフレーズを使って「My Day」自分の1日を紹介しました。
![]() ![]() 2年 生活 小さな友だち![]() ![]() 図書館へ行ってきました。 どんなところに住んでいるのか、 何を食べるのかを一生懸命調べていました。 生き物が住みやすい家を作りたいそうです! 2年 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」![]() 友だちに発表しました。 好きなところや面白いところを伝え合って、 読んでみたい本が増えたようでした。 メモも、短く大事なことが書けるようになってきています。 2年 図画工作科「だんボールに入ってみると!?」![]() どんなことができそうかを考えました。 大きい箱をつないでお家みたいにしている子、 車を作った子、 かぶってロボットのようになった子… 感じたことからいろいろなことを表現していました。 お片付けも協力してできて、頑張りました! 6−1 どんな計算になるのかな 算数科
今日は、これまでの学習で学んできたことを活かして、どんな計算になるのかを考えました。今日の自由進度学習は、「いつもと違うメンバーで」、「男女が混ざり合って」と伝え、スタートしました。ねらいとしては、いつも同じメンバーでしているので、色々な人と話し合う経験をさせたかったためです。最終的には、「この問題は、あの人が得意だから一緒にやろう!」のように、問題の内容によって、だれとしていくのかを選択できるようになってほしいと思っています。1学期は、まずは自由進度学習に慣れることを目標にやってきました。2学期以降も、よりよい方法で一人ひとりが学んでいけるようサポートしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年理科 カブトムシの観察(2組)とヒョウタンの観察(1組)![]() ![]() ![]() 朝は雨が降ってしまったため、急遽2組はカブトムシの観察に。 昨日の1組同様、理科室に来たとたん、テンションが上がりました。 まだ苦手な子もいますが、しっかり観察していました。 近くにエサを置いたり、ストレスがたまるからと観察が終わったら かごにもどしたり・・・。このまま1日すぎるのでは?という くらい集中してカブトムシと戯れていました。 1組は、昼から雨がやんだので、ヒョウタンの観察ができました。 「花がさいていた。」「葉がとても大きい。」「測れないぐらい 大きい」と、春と比べて成長している夏の変化をまとめていました。 また、夏の成長は「気温」に関係していることも確認できました。 次の授業での観察は夏休み明けです。カブトムシやヒョウタン、 それにサクラやツバメがどうなっているのか楽しみにしてください。 放課後まなび教室 最終日
1学期の放課後まなび教室の最終日でした。
いつものように、宿題をした後は、工作や折り紙、写し絵に取り組んでいます。 宿題でも、折り紙でも、わからないときは丁寧に教えてくださっていて、子どもたちも安心して過ごせています。 1学期もたくさんの児童がお世話になり、ありがとうございました。 2学期には、1年生も仲間入りします。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|