京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:53
総数:643843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

水泳学習が始まりました。

画像1
先週から水泳学習が始まりました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようで、入る前から、
「早く入りたい〜!」「プール楽しみ!」と目をキラキラさせていました。

プールに入ると,「気持ちいい!」「冷たい!」と、とても楽しそうに活動していました。
3年生では、もぐる・浮くの運動や初歩的な泳ぎ方にチャレンジしたりします。
少しずつできることを増やしていけるように頑張りましょう!!

【2年】避難訓練

画像1画像2
今日は火災の際の避難訓練がありました。

2年生のいる西校舎は出火場所によっては

一度校区に出て避難をする必要があります。

今日はそのルートを確認することができました。

黙々と早歩きで避難に集中することができ、

素早く学校へと戻ってくることができました。

教室では、その後にteamsを使っての集会で

自分たちの訓練のふりかえりをしっかり行っていました。

リーダー集会

画像1画像2
3〜6年生の代表委員(学級代表)と5・6年委員会活動の各委員会長が集まってリーダー集会をしました。
まず、6・7月の生活目標を交流しました。そして、よりよい桃山小学校にするためには8月以降の生活目標はどんなものがいいのか、子どもたち同士で話し合いました。
学校全体の普段の様子を振り返りながら、自分たちがよりよい学校を作っていくんだという意識をもったとてもいい話し合いになりました。

6年 家庭科 調理実習 2組

画像1
画像2
画像3
6年初めの調理実習では「いろどり炒め」を作りました。

野菜の厚さや太さをそろえて切るのに苦労したようです。

「あっさり塩コショウの味でおいしい!!」と楽しんでいました。

最後の片づけまでしっかりと行っていました。次回の調理実習は先ですが、そちらも頑張ってほしいと思います。

1年 算数 たしざんとひきざん

たしざん(1)の学習が終わりました。
「ぜんぶで」 「ふえると」の言葉の意味と結びつけて計算できるようになりました。

今日から ひきざん(1)の学習が始まりました。
ブロックを動かしながら、「のこりはいくつ」について考えました。

来週から計算カードの宿題をスタートします。はじめはゆっくりでもよいので、正確に計算できるようにがんばってほしいと思います。
画像1

6年 家庭科 調理実習 1組

 家庭科で炒める調理の学習で「いろどり炒め」を作りました。野菜は繊維に沿って切ることや、固いものから炒めていくことを知り、手際よくグループで協力して調理することができました。少し、固い部分や味付けがうすいと言っていた人もいました。お家でも作りたいと言っていた人も多かったので、ぜひ挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

切磋琢磨 4年生 体育科『水泳学習』

画像1画像2
本日、体育科で水泳学習を行いました。

水泳学習の流れを確かめ、
バタ足やカエル足などの泳ぎ方を行いました。

「今度は、平泳ぎに挑戦したい!」など次の学習に前向きな様子が見られました。

3年 算数 時刻と時間

画像1画像2
 算数科「時こくと時間」では、「秒」について学習しました。十二支を全部言うのにかかる時間を予想すると、はじめは10秒くらいかかりそうだと話していた子どもたちですが、実際にストップウォッチを使って測ってみると、3秒から5秒で言うことができました。目をつぶって片足で何秒立っていられるかも測って、秒の感覚に親しむことができました。

3年 国語 「お気に入りのこまを紹介しよう」

 国語科「こまを楽しむ」の学習では、最後にお気に入りのこまを紹介し合いました。教科書にのっていないこまも、インターネットで調べました。回すと中から小さいこまがとび出す「とび出しごま」や、一見何かの置物に見えるけれど、分解してそれぞれがこまになる全部こまなど、面白いこまをたくさん見つけることができました。日本には色々なこまがあり、色々な遊び方ができること、また、それらのこまを昔の人々が工夫してつくりだしてきたことを学ぶことができました。
画像1画像2

【2年】算数「たしざんとひきざんのひっさん」

画像1
算数「たしざんとひきざんのひっさん」の

学習では、解き方を説明しながら

解いていくことができるように練習しています。

「一の位」「十の位」を意識して

解くことができるようになってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp