京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:27
総数:417053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

レベルアップ!

画像1
水泳学習の中で、泳ぎ方のレベルがどんどんアップしていっています。
クロールできなかったのができるようになったり、けのびの姿勢がとてもよくなったりと一人ひとりできることを増やしていっています。ルールをしっかりと守る姿勢や友だちとアドバイスし合う姿も素敵です。

風の力で…

画像1画像2
風の力で車はどれぐらい動くのでしょうか。送風機を使って、車がどれぐらい動くかグループで確かめました。「4メートル超えた!」「ちょっと距離が伸びなかったのは、風からそれたからじゃない?」など結果から考察している様子も見られました。実験は楽しいですね。

にこにこ集会

画像1画像2
にこにこ集会で体育館へ行くと、すぐにピシッと列を揃えて座り、話を聞く姿が見られました。素敵です。にこにこ学習の発表では、代表の二人が自分の考えをしっかりと伝えていました。

7月2日の給食

画像1
 今日の給食は バターうずまきパン 牛乳 大豆と鶏肉のトマト煮 ほうれん草のソテー です。
昨日2年生から「明日バターうずまきパンです!!パンの中で一番好きなパンです!」と給食カレンダーを見ながら教えてくれる子がいました。
給食のパンも種類がたくさんあります。パンが好きな子も多いようです。

水遊び

画像1
画像2
雨も続いていますが,今日も元気に水遊びの学習をしました。

にじ

担当の先生のギター伴奏で「にじ」を歌いました。手話もつけながら,きれいな声で歌っていました。
画像1

ポスターやクイズに

画像1
画像2
画像3
先週それぞれの担当の場所にインタビューをしてきました。聞いて分かったことを1年生に伝えるために,ポスターやクイズを作成しています。

外国語活動

画像1
画像2
果物の種類ごとに数えてみたり,How many〜?とクイズを出し合ったりしました。

保育士体験

画像1画像2
 今日は、近隣の保育所や幼児園にご協力いただき、保育士体験をさせていただきました。ドリームの学習で「働く」とはどういうことなのかということについて学習を進めている子どもたちにとってはとても貴重な時間となりました。
 最初は、緊張している様子が見えた子どもたちでしたが、すぐに園児さんたちに自ら声をかけ、一緒に絵本を読んだり、ボールで遊んだり、走り回って遊んだりしていました。また、ただ一緒に遊ぶだけではなく、昼寝のための布団を敷いたり、給食のお手伝いをしたり、お昼寝の寝かしつけを行ったりと様々なことを体験させていただきました。
 わずか、半日の時間でしたが、体験することでしか学べないこと、得られない気持ちを学んだり、得たりすることができた子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。体験を終えた子どもたちからは、「もっといたかった。」「また行きたい。」という声をたくさん聞くことができました。

6月の生花教室

画像1画像2
6月29日(土)今年度1回目の生花教室がありました。
 今年度も壬生流笹岡の中谷先生を講師にお迎えし、グラジオラスとバラを使った盛花に挑戦しました。生花の基本を教えていただきながら、長さや角度に気を付けて生けました。
 親子で参加してくださった方もいらっしゃり、中谷先生の優しく丁寧な指導で生花の楽しさを感じられていました。
 先生の作品は学校の玄関に飾っていますので,ご来校の際はぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp