京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:37
総数:309776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

保健の学習

画像1
4年生の保健では、子どもから大人へ変わる時期の思春期について学んだり、大人への体の変化について学んだりしています。新しい知識が増える中で、今後も自分の体の変化と向き合う時期がいつかやってきます。その時のために、しっかりと「知る」ことで、少しでも不安な気持ちが軽減できるように、学んでほしいと思います。

放課後掃除隊

画像1
画像2
着々と活動を行っている放課後掃除隊のメンバー。ある時は、廊下の埃を探しに行き、ある時は、トイレの掃除を行っています。他クラスからも入会希望者が加わり、とても喜ぶ放課後掃除隊。自主的に学校をきれいにするという目的のもと、頑張る姿にいつも脱帽です。

理科「夏の生き物」

画像1
画像2
春から観察していた「カブトムシ」。今日は、幼虫だったカブトムシが成長した姿を観察し、夏の動物のようすについてみんなで話合いました。最初は怖がっていた子どもたちも、今では随分慣れたようです。最後には、なぜ夏になると変化するのか、という話になり、気温が高くなることで活発になるということだということが分かったようです。

7月16日(火)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、ハッシュドポーク
2、小松菜のソテー

「ハッシュド〇〇」という料理には様々なものがあります。ハッシュドとは(食材が)こまかく切り刻まれた状態のことで、ハッシュドポークの場合は豚肉を細かく切ったものがメインの食材であることからそう呼ばれています。

数種類のソースやトマトが使われていて、やや深みのある赤色の見た目に、香りも上質なものだったので、思わず食欲をそそられた人もいるかと思います。

3年生 ふれあいタイム

画像1画像2
今月のふれあいタイムは「情報モラル」についてでした。パスワードは自分を守る大切な「鍵」なんだと再確認しました。「パスワードは誰かに教えないようにして、大切にする」とマイルールを考えました。

3年生 理科「花のかんさつ」

画像1画像2
ホウセンカの花が咲きました。植物は「草丈が高くなり、葉の数が増え、茎が太くなる。やがて花が咲く」ことを確かめました。

3年生 お礼のお手紙を書きました。

画像1画像2
先日、見学をもらったスーパーマーケットの皆さんに向けてお礼のお手紙をグループで書きました。見学をしてわかったことがたくさんあり、時間をかけて感謝の気持ちを文章にしました。

国語 夏の夜

画像1
画像2
画像3
夏の好きなところを整理して、文章におこしました。図に表すことで、より詳しく言葉にすることができました。

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

トマトが色づいてきました。

3連休があるので、赤くなった実は収穫することにしました。

他に育てている野菜も次々と実っています。

自分たちが世話をした成果が目に見えるようになって嬉しそうでした。
画像1
画像2

2年 図画工作「だんボールに入ってみると!?」

段ボールを使って工作をしました。

家を作ったり、トンネルを作ったり、バスを作ったりと思い思いに作品作りに取り組みました。

入ってみるといろんなことを思いつくようで、窓の外の景色を作るグループもあれば、トンネルの中におばけが出てくるグループもいました。

初めて使う段ボールカッターを協力しながら作品を一生懸命作る姿がかわいらしかったです。

楽しく活動した後はてきぱきと片づけをしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp