京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【探究道場連携校サミット】スタートしました!

 本日より2日間、「SSH探究道場連携校サミット」を本校で開催します。堀川高校を含め、連携校9校が一堂に会し、フィールドワークをはじめとする様々な学びや交流を通じて「課題設定」に取り組むワークショップに挑戦します。
 受付開始の9時30分より、続々と各校が到着。生徒スタッフのあいさつと誘導で全体会の会場である5階講堂に集合します。
 午前中は、来賓の方や本校校長によるウェルカムスピーチをいただいた後、本校グランドデザイン評価委員でもある、同志社大学の野口範子先生に基調講演をいただき、その後、各校の学校紹介を交えて、本校スタッフ生徒たちによる、午後のフィールドワークについてのレクチャーが行われました。
 この後、フィールドワークに向かう各班でランチミーティングを行った後、いよいよ、フィールドワークに出発です!
画像1
画像2
画像3

【いよいよ明日!】SSH探究道場連携校サミットを開催します!

 いよいよ明日、明後日の2日間、「SSH探究道場連携校サミット」を本校で開催します。
本校は、指定を受けている文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として、中学生向けに探究活動の面白さを伝えるワークショップ「探究道場」の実施等において、全国各地の高校と連携をし、探究型学習の全国への普及につとめています。
 このたび、全国の連携校の生徒たちが京都で一堂に会し、堀川高校生とともに、探究道場に係る各校の活動報告や交流、新規企画の開発に向けた京都ならではのフィールドワークを通じて、高校生のつながりを深め、互いに切磋琢磨し、探究活動に必要な力を高める「サミット」を開催します。
 明日はまず、本校に集合していただき、基調講演を聴講後、グループに分かれての課題設定のヒントを探すフィールドワークです。フィールドワークから帰着後の夕刻には、ささやかですが、交流会の時間も設けています。大変暑い中ですが、ご参加下さる各校の先生方、生徒の皆さん、気を付けてお越しください。お待ちいたしております。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/2 探究道場サミット
8/3 探究道場サミット
8/7 SSH生徒研究発表会 学校閉鎖日(7日〜)
8/8 SSH生徒研究発表会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp