京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up73
昨日:360
総数:1436372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

感嘆符 【陸上競技部】夏休みの活動報告

陸上競技部は7月29日(月)〜31日(水)の3日間校内合宿を行いました。8月8日(木)に行われる第50回京都市立高等学校陸上競技大会、8月20日(火)〜22日(木)に行われる第57回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権に向けて競技力の向上が図れました。衣食住をともにすることで、チームの団結力が深まり、最終日にはお互いに励まし合いながら稲荷山に登りました。

次戦(8/8)は、「第50回京都市立高等学校陸上競技大会」がたけびしスタジアム(西京極陸上競技場)で開催されます。日本一目指して熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は、稲荷山に登ったときのものです。
画像1

感嘆符 【企画広報部】夏季体験学習会開催中! その2

D〜Fコースの様子です。
またの来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【企画広報部】夏季体験学習会開催中! その1

夏季体験学習会を開催中です。猛暑の中、たくさんの中学生が熱中して体験してくれました。ご参加ありがとうございました。科学やものづくりの楽しさ、面白さを感じていただけたら幸いです。また、本校学校運営協議会委員の方がご見学くださりました。開催にあたり、関係の皆様にはお礼申し上げます。

また、8月20日(火)には部活動体験会も開催します。【申込はこちら
ぜひご参加ください!

【体験内容】
・「電流と電圧の奇妙な関係を調べよう!」
・「橋とコンクリートのダイナミック体験!」
・「3次元CADで理想の家を作ろう!」
・「工作機械でコマを作ろう!」
・「プログラミングでロボット操作体験!」
・「LEDペンライトを作ろう!」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【市立高校連携】日吉ケ丘高校との交流 7/30実施

京都市立高校では、各学校の総合的な探究の時間の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高高連携を行っています。7月29日(月)には日吉ケ丘高校の生徒4名を招き、本校生徒4名と探究活動についての交流会を行いました。交流会では、それぞれの学校の探究活動の紹介、2学期以降の2校合同の探究活動の計画、京都工学院校内ツアーを行いました。

京都工学院高校からの紹介としては、工業的・科学的な視点から課題解決を目指した探究活動を多く行っていること、東北地方へのフィールドワークを通して防災の観点からのまちづくりを学んだことを主に紹介しました。日吉ケ丘高校の生徒からは、多様な大人と関わりながら探究活動を進めており、その成果を様々な場で地域の人たちに還元している事例を紹介してくださりました。それぞれの学校で異なった視点を持って活動しており、今後はそれらの視点を掛け合わせた共同での探究活動を模索していきます。

昨年度は、日吉ケ丘高校での総合的な探究の時間の年度末発表会「越境祭」で、本校生徒が発表する機会を頂きました。今年度は昨年度以上に発展的に深く関わっていく予定です。

1日の終わりには、京都工学院高校の校内ツアーを実施し、課題解決のために使用することができる工業機械などを共に見学し、課題解決方法のヒントを得ました。日吉ケ丘高校のみなさん、来校いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

緊急 【連絡】夏季体験学習会 8/1実施 JR遅延について

JR京都線の摂津富田駅〜JR総持寺駅間で発生した線路トラブルのため、電車の遅延が発生しております。遅れても体験可能ですので、慌てずにお気をつけてお越しください。

在校生、教職員一同お待ちしております。

重要 【SSH事業】LA TROBE大学(オーストラリア)連携講座 7/30実施

SSH事業の一環である「LA TROBE大学連携講座」では、「多様な存在と協働した継続的な学びの創出」を目標に、7月30日にオンライン交流会を実施し、宇宙をテーマとして、Greenvale Secondary College(オーストラリアビクトリア州)、愛知県立半田高等学校(愛知県)、郁文館高等学校(東京都)の4校で交流しました。

初めにLA TROBE大学のHoxley先生より宇宙に関する講義とプロジェクト概要の説明があり、チームで月面基地をデザインするというミッションが与えられました。その後オンライン実験設備(Farlabs)を用いて放射線測定実験を行い、宇宙空間における放射線問題について考察し、お昼休みを取りながらアイデアを出し合いました。

その後、各チーム月面基地のコンセプトを英語でプレゼンし、先生方より多くのコメントをいただき、更なる修正点が見つかり、宇宙空間で人間が住む環境を作り出すためには、様々な問題を解決しなければならないことが知りました。

この取組を通じて日々の学習と社会とのつながりを実感し、理論と実践の往還について浸透を図る絶好の機会になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/2 夏期体験学習会
8/4 SSH海外研修(ベトナム・ホーチミン市)
8/5 SSH海外研修(ベトナム・ホーチミン市)
8/6 SSH海外研修(ベトナム・ホーチミン市)
8/7 SSH海外研修(ベトナム・ホーチミン市)
8/8 SSH海外研修(ベトナム・ホーチミン市)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp