京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up52
昨日:57
総数:867720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ 合奏を楽しもう!

音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカ・リコーダー・鈴やカスタネットを使ってみんなで合奏をしています。

1学期は、「エーデルワイス」の曲の合奏に取り組みました。

3拍子の曲はなかなか難しいですが、一人ひとり正確にリズムを刻み、他の楽器の音にも合わせて演奏できるようにがんばっています。

鍵盤ハーモニカやリコーダーを持ち帰りますので、夏休みにおうちでも練習を続けてくださいね。

画像1

レッツ「あいうべ体操」!!

画像1
 7月17日(水)
 6くみは、「あさのかい・6くみタイム」で今月は『あいうべ体操』に取り組んでいます。
 『あいうべ体操』とは、舌の筋肉(舌筋:ぜっきん)をはじめ口元の筋肉が鍛えられる体操で口呼吸の改善によって滑舌が良くなることや、はっきり話すことができるようになる等、さまざまな効果が得られるそうです。また、免疫力アップにもつながるそうです。

 みんなで楽しく『あいうべ体操』に取り組んでいます!みなさんもぜひ、やってみてください!!

6くみで取り組んでいる『あいうべ体操』はこちら!!

4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1
画像2
山鉾巡行をこれからも続けるために、自分たちでできることを考え、隣の友だちに発表したり、クラスみんなで交流したりすることができました。

4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1
画像2
画像3
今日は山鉾巡幸の日です。テレビで山鉾巡幸のライブ映像をみました。地域の方のお話も思い出しながら、自分たちにできることを考えました。

4年生 地域の方からお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
いままでわからなかったことも、たくさん知ることができました。費用のことや困っていることも知ることができました。祇園祭への興味・関心がさらに高まるとともに、祇園祭に行ってみたい、何かできることをやってみたい、と思うことができました。

4年生 地域の方からお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
お囃子をする方について、鉾の意味について、大と鉾の違いについてなど、詳しく教えてもらうことで、祇園祭がどんどん身近に感じられるようになったようです。

4年生 地域の方からお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
子どもたちは次々と質問をしましたが、一つ一つの質問に、地域の方は丁寧にお答えくださいました。

4年生 地域の方からお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
祇園祭のことについて、地域の方からお話を聞くことができました。放下鉾に携わっておられる地域の方に来ていただきました。詳しくお話を聞いた後、子どもたちはいろんな質問をしました。

満足のマロンちゃん

画像1
画像2
画像3
飼育委員会の子どもたちが、毎日がんばってマロンちゃんの小屋の掃除をしています。そして、干し草、ペレットをあげています。おまちかねのペレットをもらったマロンちゃん。食べ終わって「満足〜」とばかりに、コロンとねころがってうれしそうなしぐさをしました。飼育委員会の子どもが、「マロンちゃんうれしそう」といってなでなでをしました。

1年生 友達の声が放送に流れた

画像1
 放送委員会が、各クラス順番に、クラスの目標を給食の放送で流す活動をしています。1年生もクラスの代表が、給食の時間に放送室に行き、放送委員会の子どものインタビューに答えながら、クラスの目標を発表しました。
 耳を澄ませて聞いていたクラスの子どもたち。声が聞こえるとみんなで拍手をしました。教室に帰ってきた代表の子に「がんばったなあ」「すごかったなあ」とみんなが声をかけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/3 おやじの会 竹細工づくり
8/7 学校閉鎖日
8/8 学校閉鎖日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp