![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:60 総数:686286 |
【3年】理科 植物を調べよう2
育てていたホウセンカとヒマワリは中庭に移動しています。他の植物と一緒に水やりができるので、こちらへ移動しました。今年は土を多めに入れたので、まだまだ元気です。学校に来る時があったら一度のぞいてみてください。
ヒマワリは花が枯れてきました。葉は青々としています。これからどうなっていくのでしょう。ホウセンカは、花の後に何やらできています。これは何でしょうね。二学期に学習しましょう。お家に持って帰っている人は、タブレットで写真を撮っておいてくれるとありがたいです。 理科ではありませんが、ロイロノートで提出してくれた宿題に返事を書いて送っています。時間のある時に見てください。 ![]() ![]() ![]() 【3年】めいとく学習 京野菜の水やりと収穫
明徳農園で育ててきた賀茂茄子と万願寺唐辛子。一学期末から順次収穫していき、夏休み中も水やりと収穫を当番で行いました。 この猛暑の中、賀茂茄子も万願寺唐辛子も、しっかり実ってくれました。これも畑の先生方のお世話の賜物。本当にありがとうございました。
その賀茂茄子ですが、7月中旬まではつやつやでまん丸とした実だったのでした。それ以降は、どうも実が割れてしまったりしていました。よく観察してみると、葉が食害されています。何やら毛むくじゃらの虫が食べているようです。「こいつか!」と思い調べてみると、テントウムシダマシという虫の幼虫でした。東の方のふつうのナスの畝では、すっかり葉がやられてしまっています。それに比べて賀茂茄子はまだましなのですが、やはり無農薬で取り組んでいるだけに、残念なことです。割れている実は、いいところだけ切りとって調理していただければと思います。 万願寺唐辛子も少し曲がっている実もあります。が、味が落ちるということはありません。焼いても炊いても、お味噌汁に入れてもおいしいと思います。いろいろと試してみて、二学期に報告してくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR6−14
4年生の理科の教材、ヒョウタンがかわいく実っています。その数、ざっと30個ほど。摘芯を上手にしていただいたおかげでしょう、雌花が比較的多く咲いたように思います。5年生の理科の教材、ヘチマの方も雌花も多く実っているのですが、実が大きくなる前にしおれてしまう様子がいくつか見られます。栄養不足なのか、高温すぎるのか不明ですが、少し肥料を追加してみました。このグリーンカーテンの下に立っていると、少し涼しげな気がします。ヒョウタンが揺れているのを見ているからでしょうか。1年生教室から見ても、何とかカーテン状になっています。実際に室温が違うかどうか知りたいところですが、主のいない教室ではむずかしいですね。二学期までこのような姿であってほしいと祈っています。
なかよし池横の2m超えのヒマワリは、花が下を向きました。これから実を太らせようとしています。勝手に生えてきた株はたくましいですね。栽培委員がアオギリの後ろに植えてくれたヒマワリも、ようやくつぼみがふくらんできました。この調子だと、ちょうどお盆休みくらいに咲きそうです。始業式までもつでしょうか。これから3週間余り先ですから、少し厳しいかもしれません。 アオギリの根元で小さな菊がいっぱい咲いています。秋と勘違いしそうな気候ではないのに、どうしてでしょうか。そもそもこんなに大きな株になるとは思ってもいませんでした。去年の秋は小さな株だったのに。そういえば、プランターではガーデンシクラメンが少し咲いています。どうしたことでしょう。今年はとても元気な日日草やベゴニア、トレニアたちに交じって、勘違いしたのでしょうか。菊よりは若干元気がなくなってきましたが、不思議です。今少し見守ってやります。 ![]() ![]() ![]() |
|