京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up47
昨日:34
総数:686520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】外国語活動 I like blue. 2

「I like ○○.」「I don’t like ○○.」この二つの言い方の学習です。
シャッフルゲームや教科書にある聞き取りでひとしきり盛り上がった後、Chantの「I like blue」に挑戦。いつもの通り、「速い!」「もう少しゆっくり!」という声が上がります。何とか歌ってみようと意欲的ですね。
次は、カード・ディスティニー・ゲーム。お互いが持っているカードをひき合い、そのカードに示されたものを好きかそうでないかをやり取りするゲームです。ただ「I like ○○.」と言っているだけでは面白くない。相手とのやり取りを楽しむゲームですから、相手が言ったことに対してどのように反応するかが大事です。今まで学習してきた内容から、「Good!」や「Me too.」と言い返すと気持ちがいい、という考えが出て、再開です。より笑顔が広がった感じがしますね。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−12

 栽培委員会が夏の花をプランターに植えてくれました。その一つがキキョウ。東南アジアに分布する多年草で、開花期は6月から10月。長い間目を楽しませてくれます。暑さや寒さに強く、育てやすい草花です。長い間楽しめるように大きめのプランターに植え替えてもらいました。どのようになっていくか、大切に見守りたいと思います。
 地域の方がつぼみの付いたハスを持ってきてくださいました。すでに一鉢あったのですが、まだつぼみは出ていません。スイレンとは違い。明らかに花茎が長く、大きな葉の間から突き抜けています。今日月曜日に一輪咲きました。あと二輪つぼみをつけています。見事な花が私たちの目を楽 しませてくれています。このあとも楽しみです。ありがとうございます。
 4、5年生の理科の学習で使うヘチマとヒョウタンが蔓を出し始め、ネットに絡まり、どんどん伸びています。その内側には1年生のアサガオが蔓をふんだんに絡ませ、早くも咲き始めている鉢もありました。7月に入り、夏本番を思わせる様相です。どの学年もしっかり観察し、学習してほしいものです。

画像1
画像2
画像3

京野菜が給食に登場

画像1
【本日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・京野菜のごまみそかけ

京野菜のごまみそかけは、賀茂なすと万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。
賀茂なすと万願寺とうがらし、こんにゃくを炒めたものに、教室で特製のごまみそをかけて食べました。田楽をイメージした献立です。

3年生は畑で賀茂なすと万願寺とうがらしを育てており、先日収穫したものを持ち帰り、家でも味わったところです。
今日も「お!万願寺とうがらしや!やった!」という声も聞こえてきました。
なすととうがらし…というと子どもたちは苦手な印象がありますが、しっかり食べられていました。

学校の草花たちR6−12 おまけ

 校門北側脇の花壇では、ミニヒマワリが咲きました。本当に小さいヒマワリで、足元でかわいらしい花をつけています。見落としてしまいそうですが、夏の訪れを告げています。
 対して、体育館前の校歌の花壇では、オシロイバナの間に植えたロシアンヒマワリが背を伸ばしています。オシロイバナを支えにして、細い茎が倒れることなく、これからだんだんと太くなっていくことでしょう。夏休みまでにつぼみをつけるかな。
 アオギリの花壇の下で、オリヅルランがランナーを伸ばしています。室内のオリヅルランはすでにランナーから子株を採取できたのですが、この時分になっても伸ばし始めるのですね。花は付くのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

6年 外国語

画像1
画像2
単元も始まったばかり,まずはどのような表現があるか,GIGA端末を使っrて単語をたくさん聞いています。一生懸命取り組んでいます。

6年 代表委員会

画像1
画像2
来月のめいとく目標を聞いて,クラスの取り組みを話し合いました。暑い夏をどのおうにして乗り切るか,クラスで提案して,クラスで考えよう。

6年 社会

画像1
画像2
新聞を作成中です。子育てと政治がどのように関係しているかを新聞にまとめています。どんな新聞ができるか楽しみです。

6年 理科

画像1
画像2
根から取り入れた水は植物の体のどこを通って体全体にいきわたるかを調べました。葉を見て気付いたことはスケッチしてまとめました。

6年 漢字小テスト

画像1
画像2
修学旅行明けで点数が大きく変わるタイミングでした。その中でも最後まで問題に取り組みました。残る小テストもあと少しです。100点を取り切ろう!

5年 書写

画像1
画像2
硬筆書写に取り組みました。「竹取物語」の冒頭部分を書きました。良い字はいい姿勢から!と背筋をピンと伸ばして書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp