京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up21
昨日:33
総数:522360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

家庭科 「ご飯とみそ汁」調理計画

画像1
画像2
 調理実習に向けて、ご飯とみそ汁の調理計画を立てました。ご飯を炊く火加減やみそ汁の具を入れる順番など、調理のポイントを班でまとめました。

1年 図工 「おって、たてたら」

 図工の学習で画用紙を「おる・きる・まるめる」作業を通して、作品をつくっています。はさみを安全に使って、授業に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

6月21日の給食

画像1
画像2
画像3
 6月21日の給食は、胚芽米ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁です。
 「にしんなす」は京都で昔からたべられてきたおかずの一つです。あぶらの多い「にしん」と、あぶらと相性のよい「なす」は、お互いの良さを引き立てあう食材の組み合わせで「であいもん」と言われています。
 「おいしい!」「ごはんに合う!」という声とともにお代わりをする子もいれば、「にがてだけど半分は食べられたよ!」とにがてな食べものにも挑戦する子どもたちの様子などいろいろな姿が見られました。ぜひおうちでも給食のことを話題に出していただければと思います。

理科 「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
 今日は、メダカのおすとめすを見分ける方法を考えました。せびれやしりびれの形に注目して、班で協力しながら見分け方を発見していました。

熱中症の応急手当をやってみよう

 暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けて、元気にすごしましょう。
画像1

国語科「みんなが使いやすいデザイン」

画像1
画像2
 身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、伝えたいことに沿って文章を書きました。引用をしたり、自分の言葉を加えたりしてまとめました。

2年生 みんなで仲良くするために

 道徳の授業で、みんな仲良くすることについて考えました。
画像1

京都モノづくりの殿堂・工房学習〜2〜

 工房学習の様子です。オルゴールをつくっています。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習〜1〜

画像1
画像2
画像3
 『京都まなびの街生きた探究館』に行き、京都の先端産業について学びました。

1年 学活「たべものとなかよくなろう」

 今日は栄養教諭の先生に来ていただき、食べ物について勉強しました。「苦手な食べ物も、大きく強くなるために頑張って食べるぞ!」と張り切っていました。給食、頑張りましょうね!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp