![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:345 総数:991243 |
1・2年生実技模試の合評会を実施![]() 29日(月)の午前中、先週実施した1・2年生の実技模試合評会が行われました。 最初に1年生の合評会が6講座に分かれて実施され、初めての模試とあって生徒たちは緊張しながらもアドバイスを行う教員の言葉を一生懸命聞いたりメモしたりしていました。 その後2年生の合評会があり、生徒たちは自分の描いた作品を自己評価しつつ、教員からのアドバイスを真剣に聞いていました。2年生は後期に入ると、卒業後の進路を決めるため表現基礎授業の中で「進路探索期間」が始まり、志望校別の課題をすることになります。この日学んだことを、今後の鉛筆デッサンを行うときに生かしてほしいと思います。 また、1年生は自由参加で2年生の合評会に参加できたため、多くの生徒が残って合評会を聞いていました。 (写真上:1年生 写真下:2年生) ![]() サマーフェスタで生徒作品展示!![]() 下京区役所では、まちの賑わいづくりを目的に、西本願寺、東本願寺、興正寺、京都駅ビルと連携し「下京・京都駅前サマーフェスタ2024」を開催されます。 このイベントでは、1か月間にわたり、各ポイントを謎解きしながら回っていただくリアル謎解きイベントを実施するほか、下京ゆかりの皆さんによるステージイベントなど、各会場では下京・京都駅前の魅力が盛りだくさんの様々な催しを開催しています。そのイベントに本校も参加させていただくことになりました。 本校のファッションアート専攻2年生11名が授業で制作したスカート作品を、渉成園(東本願寺の飛地境内地の庭園)の臨池亭で下記期間に展示しますので是非ご覧ください。 なお、渉成園入場には入園料がかかりますので、ご了承ください。 展示期間:8月5日(月)10:30〜16:30 6日(火) 9:30〜15:30 ●サマーフェスタ2024のご案内 → こちら ●東本願寺渉成園のご案内 → こちら オープンスクール「BIKO Art Hunting」の申込受付は終了しました![]() 中学生・保護者の皆様へ 8月23日(金)開催の中学生対象オープンスクール「BIKO Art Hunting」の申込受け付けは、本日29日12時で終了しました。 多くの中学生の皆さんにお申し込みをいただき、ありがとうございます。 入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録していただいたメールアドレスに受付内容を送付します。 申込をされた方は、ホームページトップ画面左側「カテゴリ」の「中学生のみなさんへ」をクリック!「オープンスクールにお申し込みになった中学生の皆さんへ」を確認し、当日ご参加ください。 校内展示の様子![]() ![]() ![]() 本館2階南西側の廊下の展示壁では、2年生の表現基礎 ll 授業で制作した課題「音の色彩〜音から感じる色や形〜」の作品が展示されています。 この課題では、(1)『抽象表現に興味・関心を持ち、自分なりに抽象についての理解を深めること』、(2)『絵の具や多様な道具を効果的に活用して魅力的な画面を作ること』、(3)『感じたことや考えたことをもとにコンセプトをまとめ、言語表現すること』の3つをねらいとしています。 「アフリカ民族音楽」「ダンスミュージック」「エレクトロニック音楽」「アコースティックオーケストラ」という4つの音源の中から、自分が作品にしたいと感じた音源を選択し、これまでに学習した構成美や色彩の知識と多様な描画材によるテクスチャ表現を用いて自らのイメージする世界を表現しました。 生徒各々が音源からどのような色や形を感じ取り、表現したのかを想像しながら鑑賞しました。どの作品も個性豊かな発想で、創造力あふれる構成や色彩に、美工生の感性の豊かさや技術力の高さを感じることができました。 3年保護者懇談会を実施![]() 本校では夏季休業中に、3年生保護者懇談会を毎年実施しています。 22日(月)より26日(金)の期間、3年生の生徒一人ずつ保護者同席で卒業後の進路についての最終確認を行っています。 この懇談を受けて生徒たちは、夏休み明けから志望する大学・専門学校の入試へ向けた準備や本格的な就職活動に入っていきます。 保護者の皆様には学校までご足労いただきますが、ご協力よろしくお願いいたします。 夏季進学補習実施中!
本校では毎年7月の夏季休業前半に、全学年対象に進学補習(普通教科)を実施しています。
今年度は、22日(月)〜26日(金)までとなっており、どの学年も多くの希望する生徒が受講しています。そのため本校の教室だけでは入りきれず、1年生は地域の下京青少年活動センターの一室をお借りすることになっています。 受講している生徒たちは、真剣かつ積極的に学習を行っていました。 また、1・2年生はこの期間に実技模試が実施されます。29日(月)には、合評会が予定されており、現在の自身の実力がどれくらいあるのか確かめることになります。 ![]() オープンスクールにお申し込みになった中学生の皆さんへ8月23日(金)開催の中学生対象オープンスクール「BIKO Art Hunting」へのお申し込み、ありがとうございました。 当日は下記の「ご案内」をご確認いただき、ご来校していただきますようお願い申し上げます。なお、入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録していただいたメールアドレスへ受付内容をご送付(ご連絡)いたしますが、期日までに連絡がない場合は、直接学校へお問い合わせください。 ●連絡先:京都市立美術工芸高校 (担当)企画推進部 ☎075−585−4666 なお、8/7(水)〜8/18(日)の期間は学校閉鎖期間中となり、電話応対ができませんのでご承知ください。 なおオープンスクールに参加する場合、持参物として、上靴・下足袋・タオル(手拭き用)・エプロン(または汚れてもいい服)・筆記用具・飲み物(水分補給のため)が必要となります。お忘れにならないようお願い申し上げます。 ●「ご案内」 → <swa:ContentLink type="doc" item="160278">こちら</swa:ContentLink> Bridge to Boston&ヨーロッパ美術研修報告会を実施![]() 19日(木)午後より、本校マルチホールにおいて「Bridge to Boston&ヨーロッパ美術研修報告会」を全1・2年生と希望する3年生対象に開催しました。 この取り組みは、昨年度末に実施した「Bridge to Boston」と「ヨーロッパ美術研修」に代表生徒として派遣した2・3年生より、訪問した国の様子や研修を通じて学んだことを報告するものです。 発表したどちらの取組の生徒からも、参加して具体的に学んだことや自身が研修と通して変化したこと、自身のやりたいことが見つかったことなどが語られ、この研修がとても意義ある取組であることが再認識できました。 また報告会の後には、今年度の「Bridge to Boston」(1年生対象)と「ヨーロッパ美術研修」(2年生対象)の要項が配布され、その説明をおこないました。 参加希望の生徒の皆さんは、要項を確認し、必要な書類や計画書を9月の期限までに提出してください。 (保護者の皆様には配布した同要項を、スタサプにて配信させていただきます。) ![]() テクスチャーと観察の課題に取り組みました(1年:表現基礎 l )![]() 1年表現基礎 l 授業では、7月から色彩課題「テクスチャーと観察 〜みんなでテクサツ!〜」に取り組みました。アクリル絵の具と透明水彩絵の具を使って、それぞれの塗り方の工夫による表面の質感、感触、外観(テクスチャー)の効果の可能性について学習を深めました。 1日目は、絵の具を使って自由にドローイングをしました。グループワークを取り入れ、生徒同士で作品を交換して加筆しあいながら、テクスチャーによる多様な表現を追求しました。他者の筆跡や描き方からインスピレーションを受けて、様々な色や質感が生まれる様子と、自由に思いきりよく描く楽しさに、生徒たちはワクワクしていました。 2日目は、鴨川でフィールドワークを行いました。風景を観察し、絵の具で表現したいテクスチャーを探して、スケッチや言葉で特徴を書き留めました。あいにくの雨模様でしたが、ぬかるんだ地面や雨粒の様子から、新鮮に興味が湧くテクスチャーを発見していました。 3日目は、鴨川で見つけたテクスチャーを絵の具によって表現するワークに取り組みました。絵の具の厚みや水分量、筆の使い方、色彩の効果を工夫することによって、風景の中で見つけたテクスチャーから受けた印象を色や質感で描きました。具体物を描かずに印象や特徴を表現するために、持ち前の感性と、これまで学んできた色彩の知識を活用し、思い思いの表現をしていました。 4日目は、相互鑑賞を行いました。選んだテクスチャーの特徴と、それを表現するために工夫したことをプレゼンし、活動や取り組みを振り返りました。また、他者の多様な表現に感心し、互いに質問し合い、作品を分析する姿も見られました。 のびのびと楽しむ感性、モチーフや画材について分析する思考力、作品を魅力的に描く表現力をフル活用した課題となりました。この体験を、夏休みの制作活動にも生かしてほしいです。 ![]() 伝統文化体験事業「坐禅体験」
夏休みの最初の土曜日の早朝、本校生徒11名が坐禅体験会に参加しました。
毎年、一般社団法人西京同窓会のご支援により、京都市立高校各校の生徒対象に右京区の妙心寺法堂にて坐禅体験を開催していただいており、本校からも1年生から3年生の希望者が参加しました。 お天気も良く、清々しい早朝の空気の中、妙心寺に集まった生徒たちは、お寺の住職の方からの講話を拝聴したのち、坐禅の作法について説明を受け、実際に体験をしました。 約1時間の坐禅体験会のうち、実際に座禅をしたのは20分程度でしたが、それでも、雑念を払い、心を「無」にして自己と向き合うことの難しさを生徒たちは実感したことと思います。 坐禅体験を終えた後も、境内を散策して楽しむ参加者が多く、夏休みの始まりをゆったりと満喫している生徒たちでした。 ![]() ![]() ![]() |
|