京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

夏季補習中、GC特別講座実施しました!

夏季補習期間中、2年生を対象に、
自分自身のキャリア展望や持続可能な社会の実現について視野を広げる
GC特別講座を4講座開講しました!

<7月24日(水)>
講座(1)生成AI時代を生き抜くためのマインドセット
(京都芸術大学准教授 吉田大作先生)
大きく変化し続ける日本社会の実情や、生成AIの急速な発達に直面し、近い将来、社会に出る若者がどのような考え方に立ち、どうこれからの時代をサバイブしていけばいいのか、数々のデータや現状分析を踏まえて、勇気の出る力強い指南をいただきました。また、今回も個別の生徒の質問まで丁寧にご対応いただきました。

<7月25日(金)>
講座(2)大学における人文・社会科学の学びとは?
(立命館大学准教授 川那部隆司先生)
4つの動画を見て、人は一度にすべての情報を処理できないことを実感するなど、具体的な例を示しつつ、「教える」というテーマだけでもさまざまな視点からの研究があり得ることを教えていただき、進路を考える手掛かりとして「興味・関心のあるテーマのその先を考える」ことの大切さを伝えていただきました。

講座(3)京都で農業を残していくために
(清水農園代表 清水大介氏)
家業の農家を継ぐに至る経緯や、若手経営者の集まりで得た学びを生かして農園の取組を世界に発信する工夫、職業人として何を大切にしているかといった清水代表の講義を踏まえ、「やりがい」や「働く楽しさ」、社会人になるまでに心がけるべきことといったテーマについてグループワークで掘り下げました。

講座(4)IT起業とグローバルチームを作る挑戦
(BetaMind代表 吉田健人氏)
これまでの体験やその中で培われた自分自身の職業観、グローバル人材とともに働く企業の実際についての講演に続き、質疑応答の時間もたっぷりとっていただきました。学生時代の学びの有用性を、起業してから実感した経験から、「一度働く経験をしてから大学進学してみてもよかったかも」など、ユニークな発想のコメントが印象に残りました。

2年生は、この夏にGC特別講座や高大連携講座、各大学等のオープンキャンパスへの参加を通じて、希望進路を考えることになっています。実りある夏を過ごしてくれることを期待します。
画像1
画像2
画像3

【チアダンス部】全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024に出場しました

画像1画像2画像3
 7月27、28日「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024」(東京体育館)に出場しました。
 6月の地区予選通過から約2ヶ月の間、3年生は受験勉強と両立しながら、2年生は文化祭や新チームの準備と並行しながら練習を重ねてきました。
 残念ながら上位3位入賞はできませんでしたが、それぞれが後悔のない演技ができたようでした。また、他チームのレベルの高い演技もたくさん観ることができ、刺激を受けて帰ってきました。
 この大会をもって3年生は引退、そして新チームの本格的な始動となります。
 これからも紫野高校チアダンス部【BUNNIES】の応援をよろしくお願いします。
 写真は左から本番直前、演技直後、着替えていつものバニーズ、です。

1年生全員学習中!

7月26日(金)
今日は1年生全員学習(補習)の最終日です。夏の暑さに負けず、1年生全員でしっかり学習に取り組みました。夏季休業期間を自分の将来への準備期間にしてもらいたいという先生方の思いを、ぜひしっかり受け止めてください。
【写真上】数学の講座
【写真中】国語の講座
【写真下】LHR 教頭先生の特別授業
画像1
画像2
画像3

2年アカデミア科で即興型英語ディベートに取り組みました!

2年生アカデミア科が夏季講習期間の25日(木)、
株式会社ヒューマン・ブレーン様のご協力で
パーラメンタリー・ディベート(即興型英語ディベート)に取り組みました!

ディベートは、ある論題について肯定と否定に分かれ、
決められたルールに乗っ取ってジャッジを説得し、
勝敗を決するいわば言葉を使った競技です。

しかし、相手を論破することがこの取組の目的ではなく、
「他者とのやり取りを通し、客観的に意思決定をできるようになる」
ことが狙いです。

Homework should be banned during summer vacation.
(夏休み中の宿題は禁止すべきだ。)

School uniforms should be abolished.
(制服を廃止すべきだ。)

Zoos should be abolished.
(動物園は廃止されるべきである。)

今回は2〜3人のチーム同士で
上記3つの論題のディベートに取り組みました。

生徒たちは最初は少し手探りしながらのスタートでしたが、
2回目以降は徐々に要領がつかめ、
白熱して主張をぶつけ合っていました!

日頃の英語の授業で身に付けた力を応用し、
楽しみながらよい経験を積むことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生アカデミア夏季英語集中セミナー

画像1画像2
1年生アカデミア科を対象とした「夏季英語集中セミナーを実施しました。
本校ALTに加えて、他校に勤務されるALTの方々や、外部よりプロ講師の方々に来ていただき、生徒たちは英語漬けの一日を過ごしました。

自己紹介や簡単な会話からスタートし、最後は日本と修学旅行先であるマレーシアの文化の違いについて、プレゼンテーションを披露しました。
マレーシアを知ることで、日本を知る良い機会になりました。
生徒たちは、日々の授業などで培ってきた英語力やコミュニケーション力を存分に発揮して、この機会を有意義に過ごしました。

グローバルリーダー研修出発しました。

7月22日(月)
 本日から8月1日までカンボジアで実施されるグローバルリーダー育成研修(主催京都市教育委員会)に参加する生徒の皆さんが、今朝京都駅を出発しました。
 他の市立高校の皆さんと一緒に、現地でしか得られない学びを深めてほしいと思います。
 気をつけて、いってらっしゃい。
【写真上】アバンティ前で集合
【写真中】紫野からの参加者(お見送りの定金先生と)
【写真下】バスに荷物を積んで、さあ出発です。

※なお、現地での活動の様子は、毎日、以下のホームページへ掲載されます。生徒たちが日々挑戦する姿を、ぜひご確認ください。
     
「京都市立高等学校最新情報サイト」内 HOME「京都市教育委員会からのおしらせ」
http://www.kyotocity-hs.jp/
画像1
画像2
画像3

聴講生を受け入れています!

画像1
ただ今、本校生徒のドイツ在住のご親戚を
聴講生として受け入れています。

夏季の訪日に合わせ、
先週16日(火)から本日22日(月)までの5日間、
1年生普通科にて本校生徒とともに教育活動を体験してもらっています。

聴講生にとっても、本校生徒にとっても、
よい思い出となることを願っています!

京都府立盲学校との交流会

7月17日(水)に、京都府立盲学校と交流会を行いました。

コロナ禍により、しばらく開催できていませんでしたが、
昨年より本格的に交流会を再開しました。
今回の交流会では、サウンドテーブルテニス(目隠しをして行う卓球)を行い、
親睦を深めました。

全く目が見えない状況に、初めは戸惑いを隠せない本校生徒たちでしたが、
他の紫野生や盲学校の生徒の声掛けもあり、
苦戦しつつも楽しみながら卓球をしていました。

盲学校の生徒との交友関係も広がり、非常に有意義な交流会となりました。

【参加生徒感想】
・最初はとても緊張していたが、交流を通じて盲学校の人との仲を深めることができた。自分がうまくプレーできない時も周りのみんなの応援でとても楽しむことができた。

・自分が思ったよりも目に頼っていたことがわかった。目が見えることが特別だと感じた。

・毎日の生活では気が付かないことに気づくことができた。

・日頃の授業についても話すことができて嬉しかった。

・いつもとは違った環境で、盲学校の方々と、「スポーツ」という形で繋がれてよい経験になった。
画像1
画像2

近畿大会・全国大会に出場する生徒の激励会を行いました。

7月19日(金)
 この夏の近畿大会・全国大会に出場する部活動生徒の激励会を行いました。
 対象となったのはソフトテニス部(近畿大会男女団体、個人1ペア)、体操部(近畿団体、個人2名、全国個人1名)、ライフル射撃(近畿個人1名、全国個人1名)、アーチェリー部(近畿個人2名)です。
 すでに試合が終了したところもありましたが、PTA役員の方からは、「皆さん自身が努力して勝ち取った成果としての近畿大会・全国大会への出場ではあるけれど、これまで支えてくれた先生方や家族のことを忘れずに頑張ってください。」との激励の言葉とともに、激励金をいただきました。それぞれの部活動が戦績を報告したり、意気込みを語ったりしてくれました。これまでの努力を称え、これからの活躍に期待したいと思います。
 がんばれ! 紫高生。
画像1
画像2

京都市から夏の全国大会に出場する生徒への激励会がありました。

7月11日(木)
 京都テルサで開催された、「令和6年度全国高等学校総合体育大会、全国高等学校定時制通信制体育大会並びに全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会京都府選手団結団式」に引き続き、京都市から全国大会に出場する選手の激励会が行われ、本校からもインターハイ(男子新体操)とライフル射撃に出場する2名の生徒が参加しました。
 会場では出場者の紹介の後、京都市教育次長から激励のことばをいただきました。また、選手には激励金も贈呈されました。選手を代表して日吉ケ丘高校相撲部の生徒が力強く決意表明してくれました。それぞれの大会での選手の皆さんの健闘を祈っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 全学年指名制学力補充補習・希望者夏季進学補習
7/30 全学年指名制学力補充補習・希望者夏季進学補習
7/31 3年希望者夏季進学補習、むらさきの自由の日
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp