京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:65
総数:546742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

2年生 6月ともだちの日「ひまわり学級のなかまたち」

 6月のともだちの日は、「ひまわり学級」の友だちの顔や名前、好きなことなどを知り、ひまわり学級ではどんな学習をしているか、ビデオを通して学びました。
 2年生にも交流で来てくれている友だちがいるので、興味深くビデオに見入っていました。知らなかった得意なことや頑張っている姿を知り、理解が深まるとともに、「もっと話をしたい」「他にも交流できないかな」と思いを膨らませていました。
 様々な学年の子どもたちが協力し、さらに、一人一人が自分のめあてに向かって学ぶ姿に「自分もめあてをもって学習しているから同じだ」「ひまわり学級は仲良しで楽しい学級なんだな」と感想を伝え合う様子も見られました。
画像1画像2画像3

1年生 道徳科 「うまれたてのいのち」

画像1
画像2
画像3
 道徳科では「うまれたてのいのち」という教材を通して、生命の尊さについて考えました。ふり返りの際には「動物や植物の命も大切にしていきたい。」「これからは自分や友達の命を守る行動をとりたい。」などと自分事として考える姿が多く見られました。
 

5年 水泳運動3

 主体的に学び、教え合い、高め合っています。来週には、自分が何m泳げるのか確かめるため、泳力検定を実施します。力を出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 ベースボール2

 ゲームの前後にはあいさつをします。安全に気をつけながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「はさみのあーと」

 はさみで紙をどんどん切って、できた形から作品をつくりました。
 まずは、「ぐるぐる」「ジグザグ」「まっすぐ」「ななめ」など、切り方を工夫し、自由に紙を切りました。
 次に、できた形の置き方を考えて並べました。すると・・・「○○に見える」と、面白い作品の出来上がりです。
 色々な見え方もできて、鑑賞も楽しめました。
画像1画像2画像3

【2年生】ぐんぐん そだて おいしいやさい

画像1
画像2
生活科で育てているミニトマトの苗が
ぐんぐん育ってきました。
緑色の実もつき、あとは実が赤くなるのを待つだけです。

毎日水やりも頑張っています。
収穫できる日を心待ちにしています。

5年 調理実習

 「ゆでる調理でおいしさ発見」の単元で、ゆで野菜を作っています。今日は、ほうれん草のおひたしを協力して作りました。てきぱきと動き、楽しくおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 「みずあそび」

画像1
画像2
 「みずあそび」の学習も3週目になりました。子どもたちは活動に慣れ、潜ったり蹴伸びキックをしたりと、どんどん新たな技に挑戦しています。「頭まで水に浸かることができた。」「5秒間浮くことができた。」など自分の目標に向かって頑張っています。「みずあそび」も残り1週となります。最後まで気を引き締めて学習を進めてまいります。

給食室 6月26日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆黒糖コッペパン
 ☆牛乳
 ☆じゃがいものクリームシチュー
 ☆野菜のソテー
 
 今日はじゃがいものクリームシチューです。栄養価確保の面からも給食には欠かすことのできない献立ですが、給食室で手作りしたルーの味は子どもたちに大人気です。

 黒糖コッペパンとも相性がよく、今日も暑い日でしたが子どもたちはペロリと食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
 

5年 ベースボール

 ボールをよく見て打ったり、動いて取ったりしながら、工夫してベースボールゲームを楽しんでいます。ルールに慣れながら、話し合いながら、進めています。勝ち負けにこだわることなく、どうすれば楽しくなるか、うまくなるかを考えています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp