![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510697 |
4年生 学習の様子(7月16日)
4年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)で「自分たちのこれからのくらし方について考えよう」の学習をしています。
今日は、動画教材を見ながら、電気をつくる様々な発電方法とその二酸化炭素の排出量について知り、発電するときに二酸化炭素を排出しない「再生可能エネルギー」について学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月16日)
4年生は、音楽の「音のひびきを感じ取ろう」の学習をしています。
歌声の出し方を意識して、「まきばの朝」を歌っています。頭声的な発声で響きのある歌声は難しいですが、おなかの支えを意識してよい声が出るようにがんばっています。よい姿勢の友達を参考にしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(7月16日)
3年生は、音楽の「拍にのってリズムをかんじとろう」の学習をしています。
ゆびまたぎの仕方に気を付けて、「ゆかいな木きん」を演奏しています。同じようなフレーズを演奏するときでも、フレーズの最後の音によってゆびつかいが変わることもあります。なめらかに演奏できるようにするため、くり返し練習をしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月12日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 ・みかん ・牛乳 です。 「豚肉と野菜の煮つけ」には、豚肉のほか、じゃがいも、にんじん、しいたけが入っています。どの野菜もとてもやわらかく、味がよく染みこんでいたので、とてもおいしくいただきました。「みかん」は、冷凍されていたのでとてもよく冷えており、甘みとほのかな酸味を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 1年生交流授業(2)![]() ![]() むくのき学級 1年生交流授業(1)![]() ![]() むくのき学級 二校交流会![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(7月12日)
6年生は、算数の「場合を順序良く整理して」の学習をしています。
駅を出発し、美術館、動物園、植物園の3か所をまわって駅に戻ってくるルートについて考える学習です。今日は、複数の中からいちばん道のりが短くなる回り方を考えました。むやみに考えるのではなく、これまでの学習を生かして「樹形図」にかき、整理して考えています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「非行防止教室(2)」(7月12日)
k心にブレーキをかける4原則は、「自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律や決まりをやぶっていないか」です。このうち1つでも当てはまれば、それはやってはいけないことです。子どもだからこそ、正しい判断をできるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「非行防止教室(1)」(7月12日)
5年生は、右京警察署からスクールサポーターの方をお招きし、非行防止教室を行いました。
「心にブレーキ」というテーマで授業をしていただき、資料をもとに、やってはいけないことや何が正しいのかについて考えることができました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いたり考えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|