京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:46
総数:177643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

定期テストが始まりました

 今日から昼夜間部とも第1回目の定期テストが始まりました。
 これまで学習したことを思い出しながら、テストに取り組む生徒のみなさんの姿は真剣そのもので、教室はしんと静まり返っていました。
画像1

交流の時間 共同作品づくり

 交流グループに分かれて作品づくりを行う「共同作品づくり」が始まりました。
 今年度制作するのはモザイクアートによる葛飾北斎作「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」です。
 1センチ角の色紙を指定された個所に貼り付けていきます。一人ひとりの作業ではどの部分なのか、まだまだわかりませんが、やがてみんなの作業をあわせるとひとつの作品に仕上がっていきます。
 細かい作業ですが、生徒のみなさん黙々と集中しています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

選書会を開きました

 新しく図書館に置いてほしいと思う本を選ぶ選書会を開きました。
 絵本、物語、科学、歴史…いろいろなジャンルの本が並べられ、昼夜間部生徒のみなさんは手に取って、眺めながら面白そうな本を探していきました。
 これと思う本が見つかったら、学校司書の先生にバーコードを読んでもらってリクエストをしていきました。自分が選んだ本が新しく図書館に並ぶのが楽しみですね。
画像1

避難訓練を行いました

 昼夜間部合同で避難訓練を行いました。
 火事が起こったとき、何よりも大事なことは慌てないことです。そして、普段から火事などの災害が起こったとき、どうすればよいか、どのように避難するかなどを確認しておくことです。
 学校で火事が起こったらという場合だけでなく、家で火事や災害が起こったらということも、普段から考え備えておくようにしましょう。
画像1

夜間部 授業参観

 夜間部授業参観(学校公開)を行いました。
 ご家族や、学校関係、教育委員会からたくさんのみなさまにお越しいただきました。
 夜間中学校で純粋に学びに向かう生徒のみなさんの姿を見ていただき、「こんな学校があるんですね」、「生徒のみなさんの一生懸命さに感動しました」など、たくさんの感想をいただきました。
 お越しいただいたみなさんから、洛友中学校夜間部のことがさらに多くのみなさんに伝わって、学ぶことを求めている人へと広まっていくといいですね。
画像1

S・T・A・R・T―終了式

画像1
 「S・T・A・R・T」の今日のすべての活動が終了しました。管理棟に集合して、終了式です。
 アクトパル宇治のみなさん、今日一日、楽しく過ごせました。一日ありがとうございました。

S・T・A・R・T―体験終了

画像1
 コマ作りとコマ回しを終えて、本日の体験は終了です。教えていただいた職員さん、ありがとうございました。
 これで、今日のメインの活動はすべて終了しました。帰り支度をして、京都市内に戻ります。

S・T・A・R・T―こま回し大会

画像1
 それぞれに、コマができ上がりました。できたコマを回しています。床が回りやすいのか、それともテーブルの上がよくすべって回りやすいのか…。いろいろと試行錯誤しながらの、コマ回しです。
 さて、誰のコマがよく回って、回し方もうまいでしょう…?

S・T・A・R・T―ものづくり中

画像1
 食事の後は、工作棟に移動をして、コマ制作に取り掛かっています。
 アクトパル宇治のスタッフさんの説明を聞いて、今度はコマ作りに夢中です。木のチップに芯棒を通して…と、なかなか難しい。出来上がったコマで、コマ回しもするそうです。

S・T・A・R・T―野外炊事終了

画像1
 みんなでワイワイ言いながら作って食べる食事は、おいしいです。もちろん豊かな自然という、格別の味付けも盛り込まれ、カレーと肉じゃがをおいしく頂きました。
 食事を終えて、みんなで手分けをしてかたづけです。そして、午後からの活動に備えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校生活の約束ごと

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp