京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:52
総数:264119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

5・6年 たてわりオリエンテーリングの準備

画像1
画像2
画像3
7月5日(金)にたてわりオリエンテーリングがあります。本日6月27日(木)は,それに向けて,5・6年生で協力して準備を行いました。看板を作ったり,ゲームの説明の練習をしたりしました。本番も,協力して楽しい時間が過ごせるとよいなと思います。

【1年】初めてのタブレットパソコン

画像1画像2
 6月27日(木)に1年生はタブレットパソコンを初めて使いました。
 新しい、大切な文房具として紹介すると、両手で大事に運んでいました。
 電源の入れ方、ログインの仕方、ロイロノートの使い方など、たくさんのことを知ることができました。
 ロイロノートというアプリで、写真を撮ったり書き込んだりして担任まで提出するということができ、とても楽しそうでした。
 「また使いたい!」「もっと使いたい!」と大喜びでした。
 これからも学習のいろいろな場面で活用したいと思います。
 電子機器を大切に使うことをおうちでもお話していただけるとありがたいです。

【1年】すなやつちとなかよし!

画像1画像2画像3
 6月26日(水)に生活科「なつとともだち」の学習と図画工作科「すなとつちとなかよし」の学習をつなげて、外で砂や水を使って遊ぶ学習、活動を行いました。
 今日までにペットボトルや牛乳パック、洗剤の容器などのご準備にご協力いただき誠にありがとうございました。
 子どもたちは思い思いに容器に水をいれ、牛乳パックめがけて水をとばして遊んだり、しめらせた土で山をつくったりして遊びました。泥の手触りを楽しんだり、しゃぼん玉をとばし眺めたりしていろいろな感覚を楽しみました。
感想を聞くと、「暑いとおもしろいことがいろいろできる!」と話していて、夏の良さを感じられている様子がうかがえました。
 これからも暑い日が続きますが、五感を使って夏を楽しんでいけたらと思います。

3年 はみがき指導

画像1
養護教諭の先生から歯の大切さや役割、磨き方などを教えてもらいました。

プラークテスターを口に含むと、口が真っ赤に染まってみんなびっくり。

歯垢がたまりやすい所の磨き方を教えてもらって磨くと歯がピカピカになりました。

普段から歯を磨くときは今日の学習を生かしてほしいです。

3年生 毛筆の学習が始まりました

画像1画像2
「すずり」「ぶんちん」「大筆」などの道具の名前覚えたり、学習の流れや筆の持ち方を確認したりと初めての毛筆学習をがんばりました。

「こぼさないように入れないと!」とそうっと緊張した面持ちでみんな硯に墨液を入れていました。


初めは「筆に慣れる」ことから始めます。くるくるジグザグなど書いて楽しみました。


3年 サナギからチョウになりました

画像1画像2
大切にたまごから育ててきたアゲハチョウやモンシロチョウが次々と成虫になりました。

みんなで「元気でね!」と手を振ってお別れをしました。

青空に飛び出したチョウをいつまでも見送る姿がとても素敵でした。

【6年】自分について知ろう【リフレーミング】

画像1
 授業参観・引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
 授業参観では,「短所でも見方を変えると長所になる」ということ(リフレーミング)をテーマに授業を行いました。どうしても短所に目が行きがちですが,それは長所でもあります。今のままの自分でもステキなところはあるんだということを感じてもらえてたらいいなと思います。また,授業では「自分のこと」について考えましたが,友だちのことでも同じです。友だち関係でぶつかることもあると思いますが,お互いに良いところを見つけて仲を深めていってほしいです。
 リフレーミングは家族でもできるので,お子さんと一緒に取り組んでみてください。

4年 ガーナについて学ぼう

先週、JICAの方にガーナのことを教えていただきました。
そして本日は、ガーナ人のマイケルさんをゲストティーチャーとして迎え、ガーナのことを教えていただきました。
これまでで、ガーナについてたくさん学びました。
これからは、実践に移していきたいと思います。
画像1

【2年】 掃除頑張っています!

画像1画像2
2年生は保健室の中と廊下を掃除しています。4月は掃除機に不慣れな場面も見られましたが、今や掃除機はお手の物。上手にホコリを吸い取ってくれます。廊下のゴミ集めも、友だちと協力してきれいに集めてくれました。

【6年】名前でアート

画像1
画像2
画像3
 名前を使って絵を描きました。

 来週の授業参観(26日)にお越しになられる方は,どこに名前が隠れているのか探してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp