京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up36
昨日:43
総数:529048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年 理科「自由研究」

画像1画像2
 もうすぐ夏休み!3年生では、夏休みの自由研究で理科に挑戦したいという子も・・・そこで、自由研究のテーマ設定や研究の仕方について、説明をしました。

 また、説明だけではなく、折り紙やシールでできる手軽な自由研究にも挑戦してもらいました。子どもたちは、いろいろな条件を工夫しながら、研究に没頭していました。

 もうすぐはじまる夏休み、ぜひ夏休みにしかできないことに挑戦してほしいです。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
 こくごは「夏がいっぱい」、今日のめあては「夏をかんじるものをあつめよう」です。

今日の給食

 7月16日 
 今日の給食は、「小松菜のソテー・ハッシュドポーク・ごはん・牛乳」でした。
 子どもたちの大好きな『ハッシュドビーフ』とは少し風味・味が異なりました。ごはんにかけていただきました。
 甘みがあり、ポークも美味しかったです。


画像1
画像2

6年生 「食に関する指導」

 食に関する指導は、「体によい水分のとり方を考えよう」です。

 さとうの1日の必要量は20グラムです。とりすぎると、太りやすくなったり、虫歯になりやすかったり、食欲がなくなったりするなど体によろしくないですね。

 そこで、体によい水分のとり方をするために、できそうな工夫をそれぞれ考えてみました。「ジュースは飲まない」「砂糖の量を考えて飲む」「1日の必要量の20グラムを意識する」「水分をよく含んでいる夏野菜等を食べる」などの工夫が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 顕微鏡をつかってみよう

画像1画像2
 初めて使う顕微鏡に、子どもたちはとてもワクワクしていました。
 使い方を学習した後、アサガオの花粉を観察しました。大きくきれいに花粉がみえると歓声があがっていました。

4年生 書写

画像1
画像2
画像3
 書写の時間は、「日記」という文字を書きました。

 姿勢よく筆を立てもち、頑張って書いていました。

洗濯実習

画像1画像2画像3
 家庭科「夏をすずしく快適に」の学習で、手洗い洗濯実習を通じ、衣服の手入れの仕方を学びました。

 見た目には分からなかった汚れでしたが、もみ洗いやつまみ洗いをしているうちに
みるみる洗濯液が黒ずんできました。洗濯機を使用している家庭がほとんどですが、手洗いをすることで洗濯の必要性や機械洗いとの効果の違いを実感することができました。


4組 スーパーマーケットを見学したよ

画像1画像2
 社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。「お米は重たいからレジの近くに置いてあったよ。」「子どものお菓子は、小さい子が取りやすい高さのところにあったよ。」「品物が見やすいように並んでいたよ。」「何がどこにあるか分かりやすいように表示があったよ。」と、スーパーの工夫をいろいろ見つけることができました。

今日の給食

 7月12日
 今日の給食は、「夏野菜の焼きびたし・平天とこんにゃくの煮つけ・ごはん・牛乳」でした。
 夏野菜の焼きびたしは、新献立で、夏が旬のかぼちゃやなす、オクラを使っています。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから、出汁で煮ることで、野菜の甘みが引き立ち、形もきれいに仕上がります。かぼちゃがとても甘くて、出汁のしみた油揚げとよく合いました。
 平天とこんにゃくの煮つけも味付けがよく、ごはんが進みました。
 美味しくいただきました。ご馳走様でした。

画像1
画像2

5年生 算数

画像1画像2画像3
 今日の算数のめあては、「□を使って、式に表そう」です。

 問題から分かっていることを□を使って式を表し答えを導き出します。

 小数のわり算やかけ算も頑張って学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp