京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:120
総数:884281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生「固まった形から」

 図画工作「固まった形から」の作品鑑賞会をしました!みんなそれぞれ特徴のある作品で面白かったです。友だちの作品の良いところは見つけられたかな?
画像1
画像2
画像3

6年生「音楽もがんばっています!」

 音楽の学習もがんばっています!きれいな音色をひびかせられるように…
画像1
画像2

七夕

画像1
 先日、学校に地域の方から「笹」をプレゼントしていただきました。

笹・・・何に使おう?

笹笛でも作ろうか・・・授業中に鳴らしたら迷惑だ。

餌に・・・学校にパンダはいない。

もうすぐ7月・・・笹・・・!

ということで、七夕飾りになりました。飾ったすぐから、子どもたちは願い事を書きにきています。

「健康で過ごせますように」健康第一!

「楽しい1年になりますように」なるといいですね!

「今年も阪神優勝」僕は横浜ファンです。

「大金持ちになりたい」僕もなりたい。

と、いろいろな願い事が書いてあります。みんな、それぞれの願い事がかなうといいですね!

と、最後になりますが、短冊をせっせと付けている教員も紹介しておきます。




画像2

図画工作科 あじさいをを描きました!

画像1画像2
藤森神社で見たあじさいを図画工作科にて描きました。指を使ってあじさいを描いたり、クレヨンを使って生き物を描いたりと楽しみながら活動をしていました。どのようにあじさいを描いたのかぜひご自宅で聞いてみてください。

はじめてのえのぐ

初めての絵の具の学習。準備、使い方、片づけ方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 めだかの誕生2

画像1画像2
めだかの卵の観察をしました。

授業当日の朝に産んでいたので
初日の受精卵と、もうすぐ生まれそうな受精卵を
一人一台の顕微鏡を使って観察することができました。

「なんかいくらみたいなん見えるんやけど!」
「目玉動いてる!うわ!メダカと目が合う!」
「ちょっとこれ観てほしい!」と
盛り上がった観察でした。

5年 理科 めだかの誕生

画像1画像2
オスメスのめだかをビーカーにいれた状態で
各班で観察をしました。

「なんか違いがある?」
「こっちのほうが大きい?」
と話合うこどもたち。

どうしてからだのつくりが違うのかも
映像を見て確認をしました。

あじさいの集いボランティアのご報告

 藤森神社のあじさいもとても奇麗でした。

PTA本部
画像1
画像2

あじさいの集いボランティアのご報告

 6/20(木)に「福祉祭り あじさいの集い」が開催されました。

 お天気にも恵まれ、沢山の方があじさいを観に来られました。

 PTAは、うどん接待の補助やあじさい苑の受付を担当しました。地域の方と交流したり、子供たちがあじさいを見に来て、元気いっぱいのあいさつをかわしたり、楽しく過ごすことが出来ました。お手伝いの合間に、おうどんとおにぎりを頂きました。

 うどん接待にボランティアとして参加して下さった方、イベント出演後にお手伝いに参加して下さったコーラスの方、ありがとうございました。 

PTA本部
画像1
画像2
画像3

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」2

出来上がったら、後は「いただきます」のみ、お味はいかに!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp