京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up51
昨日:146
総数:737897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【わくわく】コロコロガーレ

画像1
ビー玉が楽しく転がるように試しながら、
全体の形やコースを考えています。

6年【わくわく!】6年生 社会見学

画像1
画像2
 6年生の児童は、社会見学で多くの発見と出会いがありました。社会科の学習でも学んだように平城京の都づくりには、大陸の文化の影響を多く取り入れています。正倉院の宝物庫を見て「思ったよりも大きい。」「中はどうなっているのだろう。」と興味関心を示している児童が多く見られました。また、思ったよりも多く訪れた鹿との出会いに喜んでいる様子が見られました。

4年【わくわく!】かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係は・・

画像1画像2画像3
 理科では、「電気のはたらき」の学習をしています。
 今日は、かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係について、実験を通して学習をしました。
 安全に気を付けながら、班で協力しながら進めています。

6年【えがおになる】たてわり結成式

 たてわり結成式がありました。最初は、みんな緊張している様子でしたが、自己紹介したり遊んだりしていくと、どんどん笑顔が増えていきました。6年生は、リーダーとして、責任をもって進行することができていました。これからのたてわり遊びで、自分と違う学年の人たちとも仲を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年【うれしい!】まるいはながさいたよ!!

画像1画像2
 遂にアサガオの花が咲きました。朝から子どもたちが「咲いてるよー!!」と報告してくれました。どの子もつぼみが出来てきて、少しずつ膨らんできています。「つぼみがねじれて、ほどけてきているから明日に咲くかな。」と国語科で学習した『つぼみ』を参考にもしながら、楽しみにしていました。これからどんどんきれいな花が咲くのがわくわくします。

1年【わくわく!】なつとなかよくなろう!

画像1画像2
 生活科の学習で「なつとあそぼう」があります。なつといえば??プール!暑い!などなどたくさんありますが、学校で「なつみつけ」をしました。「夏になったらプールに入れるな。」や「木にたくさん葉っぱが生えてきた。」など、たくさんグループで見つけることができました。
 みずてっぽうなどの遊びもしました。地面に水で絵を描いてもすぐ消えてしまうことなども体験することができました。

2年【わくわく!】変身!びっくり!

 生活科で育てていたアゲハの幼虫が、蛹を経て蝶々になりました。
みんな大喜びで、わくわくしながら観察していました。
「大空を飛ばせてあげたい!」と意見が一致したので、運動場に逃がしてやりました。
蝶々は、小さな飼育箱から飛び立つと、みんなの頭上を大きく2周まわって、ひらひらと嬉しそうに遠くへ飛んで行きました。
画像1

2年【やさしくなる】いつまでも お元気で!

 図画工作科で、敬老ポスターに取り組んでいます。
前回、おじいさんやおばあさんの絵をパスで描きました。
今回は、感謝の気持ちを込めて絵の具で背景を描きました。
イメージに合う色を選びながら、優しい気もちで活動していました。
画像1

2年【うれしい!】硬筆の学習

画像1画像2
 書写の学習の時間に、フェルトペンを使ってカタカナを書きました。
見本をよく見ながら、払いやとめ、はねに気を付けて書きます。しん、と静かな教室で真剣に取り組む姿がとてもかっこいい2年生でした。「見て!きれいに書けた!」「〇〇さん、上手だね!」と書けた字を見せ合いながら、満足そうにしていました。

2年【えがおになる】図書ボランティアの読み聞かせ

画像1画像2
 図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。大型スクリーンに挿絵を映しながら、楽しいお話を読み聞かせしてくださり、子どもたちも大喜び。「楽しかった!」「自分でも読みたい!」「学校にある本かな?さがしてみたい!」とみんな笑顔になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp