京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:34
総数:233258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

3年人権ポスター

画像1
画像2
 3年生は、図工の時間に人権ポスターの制作にとりかかりました。はじめに、校内のアジサイを見て回りました。その後、青色や赤紫色など、思い思いのアサガオの花びらを水彩絵の具で表現しました。どんなポスターが出来上がるか楽しみです。

ロング昼休み −たてわりでリレーをしたよ−

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休みは、たてわりグループで折返しリレーをしました。いつも鬼ごっこやサッカーをして運動場を走り回っている子どもたち。リレーでも元気な走りを見せてくれました。

ツマグロヒョウモン

 6月26日(水)ツマグロヒョウモンが羽化しました。さなぎから出てきた姿は幼虫の頃の姿とは全く異なり、生き物の神秘に触れた子どもたちでした。この後、窓から放しました。成虫になってからも、元気に過ごしてほしいものです。
画像1

4年 聾学校のお友達と交流したよ

画像1
画像2
画像3
 6月21日(金)4年生は、高雄校区在住で府立聾学校に通うお友達と交流学習をしました。はじめに、聾学校の先生から、耳から入った音が脳に伝わるまでの仕組みについて、説明していただきました。その後は、手話の学習をしたり、みんなで遊んだりしました。下校時も一緒に通学路を歩いて帰りました。1年生から積み重ねてきた交流学習。また子どもたちどうしのつながりを深めることができました。

ツマグロヒョウモン

画像1
 先週、3年生の児童が登校時にツマグロヒョウモンの幼虫を見つけて、学校に持ってきました。昆虫の飼育ケースに入れて観察していると、一昨日、さなぎになっていました。銀色の粒がきらきらと光る美しいさなぎです。

3年外国語活動

画像1
 6月21日(金)3年生は、5時間目にALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。今日は、ノートに自分の好きな色の虹を描き、その色を一つずつ友達に英語で説明しました。

【3年】高山寺のお茶おいしいよ会

画像1画像2画像3
5月にみんなで摘んだ茶葉が返ってきました。
「ちよっとにがいけどまろやか!」
「あまい気もする〜!」と大好評。
自分たちで摘んだ茶葉の味は格別だったようです。
そんなお茶を他の人にも飲んでもらいたいと、
お茶会を企画することにしました。
今日はみんなで招待状づくり。
気持ちを込めて丁寧に書きあげました。

初夏の風物詩2−ホタル舞う−

画像1
 6月19日(水)正門横の池の近くから、すうっとホタルが飛んできました。そして、しばらくの間、木の葉にとまって、どこかに飛んでいきました。ホタルブクロの咲くこの季節、やはりホタルが見られました。高雄の初夏の風物詩です。

避難訓練ー土砂災害ー

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)土砂災害発生時を想定した避難訓練を実施しました。今回は「講堂付近側の山で土砂災害の危険が高まったので、直ちに授業を中止し、安全な南校舎3階に避難する」という内容での訓練です。子どもたちは、緊急放送を静かに聞き、速やかに避難することができました。災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。どんな時も、自分で安全な避難方法を考えて行動する力を身に付けてほしいと願っています。

6年家庭科 朝食から健康な1日の生活を2

画像1
画像2
 みんなで協力して、てきぱきと調理を進めました。野菜の甘みが引き出せた、彩りよく、おいしい野菜炒めができあがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp