京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:104
総数:519574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 図画工作科『ふしぎなたまご』

画像1画像2画像3
 図画工作科で『ふしぎなたまご』の絵を描きました。たまごから生まれることを、思いを広げながら絵に表しました。自分のたまごから生まれる世界を楽しく描くことができました。

3年 水泳学習

 水泳学習が始まって2週間。水泳学習にも慣れ、頑張っている子どもたち。けのびやバタ足も上達し、これからは新しい泳法や泳ぐ距離をのばすなど、自分でめあてをもって、取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間「吉祥院みんなの心つなげ隊」の学習でいきいきセンターで地域の方と交流をします。

グループ毎に分かれてすごろくやビンゴ、クイズなど考えた遊びをします。準備もだいぶ進んできました。実際にやってみて楽しく活動できそうか確かめているグループもありました。

2年 図画工作科『しんぶんしとなかよし』

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で『しんぶんしとなかよし』の造形遊びをしました。新聞紙に体全体でふれながら、思いついたことを試しました。新聞紙だけでもいろいろなことができることを知り、楽しむことができました。

3年 国語の学習

画像1
国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習でこそあど言葉を使った文作りをしました。完成した文を使って「こそあど言葉」が何を指しているのかクイズを出し合って確認しました。
普段の生活でもよく使っているこそあど言葉ですが、相手と自分が同じものを指しているかどうかに気をつけることが大切だと確認することができました。

3年 理科の学習

画像1画像2
理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で風で動く車をつくって実験をしました。

風の強さを変えて車が動く距離がどのように変わるのか調べました。送風機の場所や向きは変えないように、グループで協力して実験することができました。強い風にすると予想以上に距離が長くなり、風の強弱で大きな違いがあることが分かりました。

1年 クイズづくりに挑戦!【図書館教育】

画像1
画像2
「先生、この本おもしろいよ」「この本からクイズを作ろうかな」

国語「つぼみ」の説明文で【問い】【答え】を学習した子どもたちは、学校図書館にあるいろいろな本から、自分だけのクイズづくりに挑戦しています。

「この鳥のくちばしが面白いな」「この魚の口が面白いからクイズにしようかな」
どんなクイズができるのか、今からとても楽しみですね。

 


放課後まなび教室

画像1画像2
2年生以上の放課後まなび教室が始まって
1ヵ月以上が経ちました。

それぞれが自分の課題に前向きに取り組んで
います。

5年 理科「植物の成長」

画像1
植物がよりよく成長するために必要なものは何かな。

予想では「日光」「肥料」「大きな植木鉢」が必要では
ないかという意見が出ました。

それぞれの条件だけ変えて、どのように成長するのかを
実験しました。その結果は…

4年 道徳 交換授業

画像1画像2
今日の道徳は先週に引き続き担当教員を交換して行いました。
いつもとは違う先生に少し緊張気味でしたが,精いっぱい頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp